結婚3年目、子なし夫婦です。
夫から、家計管理をやらせてほしいと提案がありました。
というのも、私たちは現在離婚寸前の話あいの中にあります。原因は色々ありますが、その中でも大きいのが「夫に対する制限」です。
貯蓄のために必死になってやってきましたが、夫はそれが辛く、強いられることに恐怖すら感じていました。
電気をこまめに消すよう母親のように言い、スーパーのはしごは当たり前、完璧主義者のためやめられませんでした。その他にも帰宅時間をうるさく聞いたり、とにかく小姑のようだったと反省しています。
私自身、「こんなにやってるのになぜ夫は喜ばないのか。協力しないのか。あげく、私をケチ呼ばわりするのか」と不満が溜まっていました。なので、家計管理の権利を手放せると思ったら気が楽になりました。
現在、私はパートで3万稼いでいます。持病の治療中だったことと、夫の会社の規定で、月八万以内の収入であれば3万の扶養手当がつくため、ずっと扶養内できましたが、快方に向かっているので今後はもっと働けそうです。
夫は20万~25万で、月ごとに変動があります。
私は2万円小遣いとしてもらっていました。
夫の考えでは、今後パート代は好きに使っていい。仕事を増やしても、特に報告しなくてよい。家賃、光熱費、食費その他全てはこれまで通り俺の給料から払う。
家計管理は初めてだから、色々教えてほしい。とのことでした。
貯金はしてくれるのかなど不安はありますが、夫はきちんとしている人なので、信用したいと思います。
承諾しましたが、今後働き方を変えるとき、160万以上まで増やしたほうがいいのか、やはり103万のままのほうがいいのか、正職がいいか、悩みます。
また、主婦のみなさまは、パート代をどうつかっていますか?夫から小遣いはもらっていますか?
私の夫の考えはどう思いますか?
トピ内ID:4643769702