2歳4ヶ月の娘を育てる24歳シングルマザーです。
最近、寝かしつけで怒ってしまう事がよくあります。
娘は乳児の時からずっと抱っこで寝かしつけていました。
寝る前に絵本を読んだりする事もしばらくやっていた時もありましたが、
最後ね。と言っても聞かず、余計泣くので、30分程読む事が多く、
その後そのまま布団で寝てくれれば良いのですが、
泣いて抱っこ~となり、泣きすぎてせっかく食べた晩ご飯を吐く事もしばしばで、
嫌になっていました。
おやすみナイトシアターのような、
天井に映すものも試しましたが、
あまり効果はありませんでした。
最近では、体重も増えてきた娘を30分以上は抱っこかおんぶで、階段を何往復か昇り降りをして寝かしつけるのが当たり前で、
30分で寝てくれれば良い方といった感じです。
そろそろ寝転がって寝つく事に慣れてほしいとおもい、試みますが、
しがみついて絶対に上手く行きません。
ですが、娘を寝かしつけるのが辛いのは、
1時間も2時間も寝ずに抱っこやおんぶをして階段を何往復もしている時のみで、
30分で寝てくれるような日は全く苦ではありません。
自分の腕の中で眠る娘の寝顔をみて
自分も穏やかな気持ちで寝付けるので、むしろ軽いスキンシップのようで好きです。
ですが、寝てくれない時は
階段でおんぶして!階段いく!と泣くので、
「ママもう1時間も抱っこしてるから疲れちゃったよ!」
「お願いだから寝て!」
「もおおお!!」
と自分の気持ちをそのまま大声で娘にぶつけてしまいます。
それが1、2回ではなく、
定期的に感情的になってしまいます。
当然娘は大泣きです。
実家に住んでいるので、
ばあばのところへ泣きながら行くことも何度か。
自分が情けなくなります。
寝かしつけや同じような方がいればアドバイス等をいただきたいです。
トピ内ID:3587147311