60代夫婦のみで戸建て(持ち家)に住んでいます。
隣接する新興住宅エリアに商業施設が集中していて2~3キロの圏内なら日常に不便ない程度に店は揃っています。
が、我が家の方のエリアにはほとんどありません。
一番近いスーパーやドラッグストアまで1.5km、コンビニは800mと微妙な距離。
先日身内が集まった席の雑談でこんな話題になった時、「それは便利な立地だよね」という意見があった一方、「スーパーは徒歩10分以内で行けないと便利とは言えない。ましてやコンビニはパッと歩いて行ける近所じゃないと!」という意見も。
地方都市で車ありきのところなので今は不便はありませんが、十数年後に運転しなくなったときには「もっと近かったらなー」と思うのかもしれません。
確かに徒歩で考えたら、暑い日・寒い日・雨の日とかに買い物荷物を持って1.5kmはつらいかも。コンビニもアイスが溶けない距離が嬉しいしなー。
もっとも、その頃には近所にお店ができてるかもしれないし、デリバリーシステム等もっと充実してるかもしれないですが。
不満があるとかどうしたらいいか、というトピではないのですが、このくらいの商業施設までの距離にある場所って便利なのかイマイチと思うのか、世間の皆様の感覚を聞いてみたいと思いました。
ぜひお聞かせください。ちなみに、バス停はすぐ近くにありますが、バスそのものは1時間に1本あるかないかです。
トピ内ID:6562846187