大した話しではないのですが、主人の思うところを考えたく、質問しました。
主人(30代)なのですが、[戸籍]のことを何が何でも[とせき]と読みます。
初めて私が聞いたのは、結婚するときです。書類の確認などをしていたところ、主人が[戸籍]を[とせき]と言ったので、ふざけて言ってるのかなと思い、ツッコミいれる感じで「こせきな」と笑いながら言ったところ、「え?」と返ってきたので、こちらも「え?本気?」となりました(笑)
その時[こせき]と読むことを主人に伝えたところ、「だって戸(と)って読むよね!?」とは言っておりましたが、その時[こせき]と読むことは知ったと思います。
しかしながら、その後役所の手続きに行った際、係の方の前でも[とせき]と発言したのです。ん?とは思いましたが、下手に訂正するのも恥ずかしいのでそのままスルーして、二人になった時「次はこ、せき取りにいかないとね」と[こ]を強調して伝えてみましたが、返答は「だって、[と]って読むよね?」です。
それからテレビで戸籍とでても[とせき]と発言するので、毎回[こせき]と訂正していますが、やめません。私に訂正される反抗心から、家で言うだけなら良いのですが、他人の前でも[とせき]と言うので、それはやめてもらいたいのですがやめません。人前で言うのは、自分が恥ずかしい思いをすると思うのですが…
手続き関係でしか使わない言葉なので、そこまでカリカリする内容ではないのですが…笑
主人は本当に[とせき]と思っているのか…ただそう読みたいだけなのか…
何を考えてるのでしょうか?
くだらない質問を最後まで読んでいただきありがとうございました。
トピ内ID:8256182872