私は現在、祖父母、母、弟と同居しています。
母は十数年前に離婚しており、その時から祖父母の家に住まわせてもらっている状態です。
伯父は50代で、今まで実家で暮らしていましたが、数年前に結婚してからは実家近くの家で奥さんと暮らしています。
伯父は仕事柄、機材等を置いておいたりPCでの作業が必要なため、今まで使用していた部屋をそのまま仕事部屋としており、平日は毎日実家に来て、祖母の作ったお昼を食べていきます。
伯父の奥さんは週3でパート?をしており、それ以外の日は自宅にいるようです。
私は、奥さんが自宅にいる日は自宅でお昼を食べれば良いのでは?と思ってしまうのですが、変でしょうか?少し前までは、奥さんが休みの日は実家には来ていなかったのですが、段々と毎日のようにくるようになり、祖母がお昼の支度を毎日しているため気になっています。
良くない考え方かもしれませんが、あまりお金のある夫婦では無いため、お昼代を浮かせたいのでは?と思ってしまいます。
1万円を食費として渡される月もあるようなのですが、それもまちまちで、3ヶ月おきだったり、思い出した時だったりするようです。
また、奥さんがお正月の挨拶に来なかったり(後日の埋め合わせもなし)、何か物を渡す時も伯父を通して渡してきたりと印象が悪く、そう思ってしまうというのもあります。
奥さんが家にいるならば、その日くらいは家で食べよう、とかならないのでしょうか。
挨拶について伯父が何も思わないのも変だと思いますし、祖母が文句を言いつつも伯父に甘いままというのも変だと私は思っていますが、常識がない人同士が結婚してしまったので改善されないのではと思っています。
何となく図々しいとか、常識がないな、と思ってしまうのですが、この考え方は間違っていますでしょうか?私に直接の害はないのですが気になるので教えていただきたいです。
トピ内ID:5873534611