メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
息子が仲間はずれ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
息子が仲間はずれ
お気に入り追加
レス
9
(トピ主
0
)
ぴよまま
2006年8月28日 12:21
話題
中1の男の子の母です。
最近部活の仲間から仲間はずれにされてるようです。
完全に無視されてるわけではないようですが、話かけても妙に避けられたり、遊びに誘っても、嘘をつかれて断られるようです。
本人も自分から努力して話かけたりするようですが、状況は変わりません。
こういうことは小学校のときからあり、先日はもうつらいから部活やめたいと泣き出しました。
私も胸がはりさけそうなくらい辛いのです。かわれるものなら代わってやりたいくらいですが どうしたらよいのか分かりません。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
9
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
三年もいればいろいろあるよ
しおりをつける
ぎんねこ
2006年8月31日 01:20
部活が何なのかわからないけれど、運動部だと、いろいろありますよ。
文化部の方が、人間関係は楽なようです。先輩や同輩との繋がりが緊密なので、子供同士だけどいろいろ小競り合いやしごき、仲たがいもあります。家の子は三年間、バドミントン部が続いたけれど、暗い顔で帰ってきたり、同級生にこんなことを言われた、と泣いて帰ってきたこともあります。晴れる日ばかりではないですよ。良く続いたと思います。
この間、三者面談で娘と学校に行ったら、○○先輩、おはようございます、と大きな声で一斉に十数人の後輩に言われました。このときほど、母親として嬉しかったことはありません。三年間続けさせて良かったと思いました。
まだ中一です。友達関係も始まったばかりだし、結論を出すのには早すぎます。友達づきあいというのは毎日の部活から築きあげていくものです。三年になったとき、戦友とも言うべき宝があれば良いわけで、まだまだこれから、と申し上げたいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
我慢しなくても
しおりをつける
フレブル
2006年8月31日 02:11
いいと思います。つぎの場所で居心地よくすごせるなら
やめてもいいんではないでしょうか。
息子の部活でも昔そういうことがありました。
うちのはキャプテンでしたのでいじめる子に「やめろ」
とさいさん言って、先生にも相談していましたが
先生のいうことを聞かない子が息子の言うことなんて
聞くはずも無く、また、そういう子は先生やキャプテンの前ではいじめないそうなんです。
結局いじめられた子は部活をやめましたが、子供はいがいと見ています。
いじめていた子も皆から相手にされず結局3年間続ける
ことなく辞めていきました。
人にしたことは形はちがっても自分にかえってくるって
ことです。
トピ内ID:
...本文を表示
子供のいじめは陰湿です。
しおりをつける
わたがし
2006年8月31日 11:31
私も同様な経験があります。
何でだか嘘のうわさが流れていて卒業する時に流した犯人が親友だったと知りました。
当時の私は人との繋がりは求めたいとは思いませんでした。
気にはなったけど、群がったりするのは嫌いでしたから一人でも嫌だって思いませんでした。
塾でも同じ学校の子が多かったので他校にも流れたようだけど、本当の私を知った子(異性でしたが彼氏ではないです。)が見えないところでかばってくれました。
ねたみやひがみでもいじめに遭います。
子供のいじめは陰湿だから強い心を持ちましょう。
見てる人は見てるんだから、大丈夫。
頑張りましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
本人に任せるべきかな
しおりをつける
匿名おとこ
2006年8月31日 15:17
本人がどう思っていて、どうしたいのかが貴方の感情が入っていて読み取りきれないので何とも言いがたいところですが、本人に任せて余計なことはしないほうがよいと思います。
ただ、本人が真剣に考えて出した結論は、尊重してあげるようにしてください。
たとえば、正面切ってはっきりきっぱりと「辞めたい」と言ってきたら、引き止めるようなことはしないこと、などです。
親が出て行っても状況が好転するとは限りません。いや、はっきり言ってしまいましょう。かなりの高確率で悪化します。それもひどくね。
ですから、手出し口出しをするタイミングは、相当慎重に量らなければいけないのです。遅すぎて心身に支障を来したり突発的な行動に出られたりしてもいけないし、早すぎて本人が挽回する機会をつぶしてもいけないし。
ある程度精神的な距離を保ちつつ様子はしっかり見ておく、難しいですがこのくらいがいいところかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私も
しおりをつける
はなちゃん
2006年9月1日 08:15
私も中学生のときバレー部でしたが、同じような目に
あいました。
中一のときは部員も多く友達グループがいくつかあったのですが、1年の半分すぎたあたりからひとつの
グループしか残らなくなり、別のグループだった
私だけぽつんと一人になってしまいました。
それでもまだ先輩がいた間はそれほどあからさまなことはなかったのですが、先輩がいなくなった中二夏からいじめにあいました。
言葉のいじめです。ぶただの下手だの、レギュラーでもない子にレギュラーの私が言われることはないのですが、その場では言い返せなかった私。
でも、クラスの友人に相談して部活をやめることにしました。部活の先生にはいじめのせいと理由をはっきり伝えました。(続く)
トピ内ID:
...本文を表示
私も(続き)
しおりをつける
はなちゃん
2006年9月1日 08:15
そしたら、翌日帰るときに部活のみんなが呼び止めてきました。私はセッターだったのですが、後輩にセッターがいるから私がいなくても大丈夫と思っていたのですがその後輩が転勤でいなくなってしまうとのこと。そうするとセッターがいなくなって試合ができなくなるので戻ってきて欲しいと言って来ました。
今思えば戻ってもよかったのですが、頑固な私はやめました。やめたあとどうなったかは定かではありません。
いじめにあったことでトラウマになっていることがあります。すでに出来上がっているまま友達の中に入ることができないことです。
お子さんもいじめでトラウマになる前に、やめる相談を部活の先生としたらどうでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
強くて優しいお母さんになってください。
しおりをつける
はにわ
2006年9月2日 12:30
私事ですが、親の転勤などで私自身小学校を4校通いました。小学校時代もいじめはもちろんありました。中学1年生の時は地元の小学校上がりの友達にいじめも受けました。でも卒業時は大切な友達でした。
今考えると、いじめについては何故あれほど我慢できたのか不思議ですが、
>私も胸がはりさけそうなくらい辛いのです。かわれるものなら代わってやりたいくらいですが
母のその想いが伝わってきたんだと今になって思います。
息子さんの涙が悔しいのか、悲しいのか、惨めなのか、また違う涙なのか見際目をしてあげて欲しいと思います。またどっしり胸をかしてあげて欲しいです。
きっと逞しい大人になると思います。私は母のおかげで逞しくなりました。
心から応援しています。
トピ内ID:
...本文を表示
被害が拡大しないうちに・・・
しおりをつける
こばこば
2006年9月2日 14:09
まだ部活内だけのイジメだったら、今のうちにやめたほうがいいです。
部活のイジメを他の関係ない人がみると、今度は別の形でのイジメが発生します。
10数年前でもありえるのでしたから、今ではもっと酷い感じになってしまうと思います。
お子さんは、お母さんに「辞めてもいいよ。」の一言が欲しいだけだと思います。
お母さんが「つらかったらやめていいんだから、無理しないようにね。」
と言ってあげてはどうでしょう?
お子さんがそこで本当に辞めるかどうかは本人次第です。
トピ内ID:
...本文を表示
重要なことは仲間ではなく、自己評価
しおりをつける
自ら仲間外れを選択
2006年9月2日 14:58
朱に交われば赤くなる、類は友をよぶ、友を見ればその人のことが判るなどとと言いますね。友達を仲間外れにするような人間性に大切なお子さんを合わせる必要はありません。
こういう中でも強く生きていける子に育て上げることが親の仕事です。親が子といっしょになってオロオロしていては、お子さんは自己評価を落とし続けるだけ。
自己評価の低い子は、それが悪いグループだったら、友達を失いたくない為に、また、友達に証明する為に悪いことをします。しかし、自己評価の高い子は、その時、孤立を選びます。
お子さんが自信を高めることができる他の何かに集中するように、親は舞台をつくって上げれば、子はそれに集中するので、仲間外れはそれほど重要なことでなくなります。気がついた時には、その上のレベルの友達ができているでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0