状況確認をしたくて聞いているのに、
ストレートに回答を言わない人とのやり取りがストレスになっています。
例えば、
「この情報は誰に共有されていますか?」と質問をして
「全員ではない」と回答されるパターンはよくあります。
この程度なら「誰に共有されているかによって対応を変えたいので詳しく教えてください」と聞けるのでまだ良いのですが。
「Aさんにこの話は伝わっていますか?」と尋ねると
「(伝えていない言い訳・関係ない話を色々した上で)これから伝えます」。
一番困るのが
「(〇〇かもしれないという想像の話をした上で)まだ伝えていない」と言われる時です。
恐らくここ数年、その方の仕事のミスや認識違いを私が指摘する機会が多かったことが背景にあると思います。
構えているのだと思います。
以前から質問をすると「(回答内容)だよね?」と断定せず疑問符をつける方でしたが、
最近は特に会話の中で曖昧な表現が多くなりました。
伝えていないことを指摘するために聞いているのではなく、それによって対応を変えたい為に尋ねているので、
事実ではない未確定な想像の話しをされると本当に困り、実際隣でその話を耳にした人が間違った解釈をしている時があります。
私とのやり取りだけなら、私が確認しながら聞き取ればよいのですが、
事実ではないその方の解釈によって仕事が進み影響が出たこともありました。
上司ではありませんが先輩なので、なるべく言い方を気を付けなければと思うのですが、
その方の解釈で仕事に影響が出た時は、連帯責任で怒られることも少なくないので
近頃はイライラして言い方がきつくなってしまったと、後から反省することも出てきました。
このような方には、どう尋ねたり伝えるのが良いのでしょうか?
トピ内ID:5170166930