メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
もうすぐ同居予定、心構えは・・・
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
もうすぐ同居予定、心構えは・・・
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
たまご王子
2006年8月29日 06:58
ひと
半年後に夫の実家に同居することが決まりました。
同居に当たっての心構えや、準備しておいた方がよいことなどがありましたら教えてください。
何もわからず不安でいっぱいです。
ちなみに家族構成は、義父・義母・嫁(私)・息子×2・娘となり、主人は単身赴任で年に数回の帰省となります。
特にけんかしてしまったときの、上手な仲直りの方法を教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
1
びっくり
1
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
大変ですね
しおりをつける
ぴよこ
2006年8月30日 01:40
旦那さんが単身赴任でトピ主さんが旦那さんの実家で旦那さんのご両親と同居されるんですね。
どうしてそんなことになってしまうのでしょう。
旦那さんと一緒に行くことは出来ないのでしょうか。
同居に不安なら同居なんてやめるのが一番だと思います。
心構えも準備もけんかの仲直りの仕方も答えはひとつではないと思うし、義親の性格などが関係してくると思います。
精神的に楽なのは、何がおきてもそれを受け流すことだと思います。気にしないことです。
トピ内ID:
...本文を表示
もっと詳しく教えて
しおりをつける
卵パン
2006年8月30日 01:50
義父母の年齢や、お子さんの年齢、
あなたは仕事を持っているのか、専業か、
これまでの義父母との関わり方、
都会か地方か
完全同居か否か・・・・
差し支えなかったら、教えてね。
そのほうがレスも具体的になるわ。
トピ内ID:
...本文を表示
旦那様の単身赴任期間は?
しおりをつける
やや
2006年8月30日 04:27
旦那なしの義両親との敷地内同居、不安です
というトピがあります。
義両親との同居の為に、旦那様と20年の別居を迫られている方の話です。
当然ですが、山のような反対レスが付きました。
なぜ、今、御主人を単身赴任させてまで義両親と住まなければならないのですか?
旦那様はいつ貴方と同居してくれるのでしょう?
遠距離恋愛で上手くいくケースが少ないように、貴方と御主人の別居期間も長くなれば長くなる程、喧嘩の時の仲直りも難しくなると思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
心構え…
しおりをつける
金質
2006年8月30日 06:49
心構え以前に、その環境だったら妻側の両親と同居したほうがまだうまくいく気がしますが。
夫がほとんど留守なのに夫の両親と同居なんて、わざわざ安心できる場所を投げ捨てようとしているとしか思えません。同居がうまくいっている家庭は、双方がよほど人間的にできているか、夫がうまく緩衝役をしているか、あるいはその両方かのどれかです。とくに一番重要なのは夫の存在です。夫が緩衝役を果たせなければ、同居生活は地獄になります。
また、同居の形態はなんですか?多人数での同居になるようですが、部屋数は足りているのでしょうか?
プライバシーが保てなければ、ストレスが溜まりますよ。トピ主さんだけでなく、子供たちも。
どうしても夫の両親と暮らさなければならないのなら、最初にはっきり生活や金銭のやりとり等のルールをつくってそれを双方厳守すること、不要な干渉は避けること、これだけは守らなければいけません。なあなあは絶対にだめです。家族だから云々でお互いを甘く見てはいけません、あくまで他人との生活なのだということを肝に銘ずることです。
トピ内ID:
...本文を表示
窮屈なのはお互い様
しおりをつける
うぅーん
2006年8月30日 08:14
という気持ちが大切だと思います。おそらく、旦那さんの実家に住まわれるので、家賃や生活費が大幅に節約になると思います。悪い部分にばかり目を向けず、良い部分を決して忘れないこと。そして同居といえば、他人である嫁が苦労するようなイメージですが、自分の家に、他人が入ってくる方もそれなりのストレスがあるということを忘れてはいけません。家は変わらないのに、トピ主さん家族が入ってくることで、義両親の生活は大幅に変えなくてはならないでしょうから。それに、まだトピ主さんがお若いのでしたら、義両親もまだまだ元気なはず。「息子夫婦に同居してもらって安心」とかいう年齢でもないはずです。
もちろんこういった譲り合いの気持ちは相手も持っていてくれないと同居は成立しません。何事も最初が肝心です。最初に何でも引き受けすぎると後でしんどくなりますので、ひとつひとつ続けられるかどうか考えつつ、
安請け合いせず、無理せず・・・これくらいでしょうか♪
悪いことばかりじゃありませんよ。がんばれー。
トピ内ID:
...本文を表示
ご主人が単身赴任なのに同居なんですか?
しおりをつける
えっ?
2006年8月30日 12:15
同居経験者ですが・・・2年後には同居を解消しました。
喧嘩した時に味方になってくれる人がいない中での同居は正直勧められません。
お互い生活の時間やマナーなど違うのでぶつかる事の方が多いと思います。
どうせなら、ご主人について行って家族で暮らした方がいいですよ。
自分の居場所がなくなります。
子供を取られた気分にもなりかねない。
経験したからこそ言えるのですが・・・家族が一番です。
トピ内ID:
...本文を表示
うーん
しおりをつける
かる
2006年8月31日 08:05
もう少し早い段階でトピを立てていれば山ほど反対スレが入ったでしょうが…
今でもやめられるならやめた方が良いです。
一旦同居してうまくいかず感情的にもつれても解消するのは至難の業ですし
年に父親が数回しか帰宅しない…なんて子供を抱えた家族としては
既に設定自体が相当ダメなんじゃないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
アドバイスは、旦那さんについていくことです
しおりをつける
まき
2006年9月1日 00:02
離れている旦那さんに、義両親の愚痴を言うことは
できないと思いますし、言ったところで良い方向へはいかないと思います。同居は、想像している以上に大変ですよ。一つ屋根の下で暮らすのですから、上手くいかず体調に影響を及ぼすことさえあります。
できれば、旦那さんについていかれることを、お勧めします。
トピ内ID:
...本文を表示
大変だよ・・・。
しおりをつける
あーみん
2006年9月1日 04:00
トピ主さんはだんなさんという好きになった相手がいて、結婚する事になり、そのご両親が義父であり義母だったわけです。だからだんなさんあっての義父義母なのです。逆に言えばだんなさんがいなければ、義父義母はただの他人とまで言ったら言いすぎでしょうか・・・。
いい義父母であればまだいいですが、極端な例を出すと、だんなさんが義父母より早く亡くなってしまうという場合もあります。(縁起でもないですが)私の祖母がそうなのですが(今は義両親も亡くなり義兄義姉だけですが)「なんでお父さんもいないのに、義兄や義姉の面倒を見ないといけないのか・・・」と愚痴っています。あまり夫抜きで義父母との関わりを作ってしまうとそういうケースもあるという事で・・・。
何も分からず不安でいっぱいなようなら同居はやめた方がいいと思います。大げさに言いたくありませんが、同居には相当な度胸や覚悟がいると思います・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
自分をしっかり持つこと
しおりをつける
同居家庭の被害者
2006年9月1日 04:42
それと、できる範囲の自己主張をすること、です。
こういう形の同居はやめておいた方がいいと思いますが、それについてはたくさんレスが付いているので、控えさせていただきます。
まず、早めに同居家族の生活スタイルを確立することです。ご主人のご両親と2度目の結婚をしたと考えましょう。初婚の時は相手がご主人1人、しかも蜜月ですから、苦労は少なかったかもしれません。
今回の相手は、半世紀以上も自分たちのスタイルを貫いて来た、舅と姑です。ぶつからない方がおかしいでしょう。情報を開示して、どんどん意見交換することです。一通りの気まずさを感じない同居なんてあり得ません。
けんかもそうです。だったら何度も繰り返して、対応に慣れましょう。何がいやなのか、どういう風に考えているのか、そうやってお互いに探っていって、妥協点を見つけてください。
最後に、子供に愚痴るのだけはやめてください。
どういう道を辿ったかはわかりませんが、同居を決めたのはあなたです。子供を犠牲にしないでください。こういうケースでの母親の愚痴程子供を傷付けるものはないということを、あの頃の子供から、きつく忠告しておきます。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0