ご飯を全く食べてくれない日が1日半続いた為、不安になり受診したところ腎臓病のステージ4と診断されました。
脱水が酷くそこから4日間ほど通院で皮下点滴を行なって頂き、ガツガツとは食べないもののご飯を食べれる様になりました。
数値的には下がっていますが、高いに変わりなくこの状態を食事療法+薬+プロネフラで維持できるかやってみない事にはなんとも言えません。というお言葉と共に食事療法の日々をそこから5日。
しかしまたご飯を食べられない日が1日続いた為、再度検査したところ数値は逆戻り。食事療法ではなんともならない可能性が高いと言われました。
この子自身がひどく病院嫌いでストレスになっては可哀想だと通院での対応を選んでいました。今後は更に高頻度で通院しなければいけないという提案に正直迷っています。
(他の経験談をみていると自宅での点滴?を医師から提案されておられる方が多くみられましたが、うちの病院ではそのお話は出ませんでした。自宅での点滴はこちらから提案するものなのでしょうか?)
心のどこかで通院は最低限(週に2回もしくは3回)に、あとは家の中でゆっくりさせてあげたい。という気持ちがあります。
腎臓病は完治する事がなく、今後一生付き合っていく病気で、食事療法で数値の維持が非常に困難である為点滴は必須となってくる、その度に猫は訳もわからず(自宅での点滴を提案するにしても)押さえつけられ針を刺され続けると思うと同じくらい可哀想だと思ってしまう私もいます。
何か最善なのかわかりません…
数値変化
18日BUN(140↑)Cre(5.18)
22日BUN(74.4)Cre(2.34)
29日BUN(140↑)Cre(6.28)
トピ内ID:2512660374