医療職をしています。現在は約100キロ離れた両親の力を借りながら夜間保育や病児保育を利用しながら子育てをしています。
子供は3歳です。仕事は大変ですが子供のお陰で毎日楽しく過ごすことができています。
シングルの友人や、ファミサポ、習い事、職場の人間関係など環境に満足しており今の場所で子育てを頑張ろうと考えていましたが私自身は一人っ子の為、将来親の介護を考えると地元に戻ったほうがよいの悩んでいます。
地元は田舎で、小、中学校も徒歩1時間の距離になります。私も小学校低学年で引っ越しをしましたが馴染めず楽しい思い出もあまり無く、地元に友人はほとんどいません。田舎特有の近所の噂話にも昔から違和感を感じていました。総合すると私は地元が好きではありません。地元に帰るとなると自分の母校に子供を通わせること、地域のお祭りなどで同級生と顔を合わせるのかと思うと非常に憂鬱な気分になります。
一方、両親はとても愛情を注いでくれ、子供も祖父母が大好きです。子供にとっては同居のほうが良いのだろうと感じます。
ただ、地元で転職した際にもフルタイムを考えていますので、今度は子供の登下校をどうしようかと考えています。夜道は街灯もなく真っ暗で、皆さん送迎が当たり前な環境です。我が家の場合はその頃は両親は安全に車が運転できるのか、、と両親を最初からあてにするのも難しく感じています。両親は60代後半です。
自分自身の転校の経験から小、中学校の途中で転校することは避けたいです。
そうなると親の介護を視野に入れると今のうちから地元に戻ることしか選択肢が無くなってしまうのでしょうか?両親をこちらに呼ぼうかとも思ったのですが介護が必要になった時に経済的に成り立たない気がします。
シングルマザーで一人っ子の方、我が子の将来と両親の将来を考えた上でどのような選択をされているのかご意見をいただけたら嬉しく思います。
トピ内ID:0528155942