小6発達障害の息子に問題行動があり、家族に被害が出ているため、いろいろな機関に相談を重ねてきました。
ご相談したいのは、これらの相談機関と私がよい関係が築けない(良い結果につながらないので不信感つのる)、という悩みがあるからです。
口では「お母さん大変でしたね。お話してくださってありがとうございます。一緒に考えていきましょう」とは言ってくれるんです。
ただ、そのあと、「一緒に考えていきましょう」の先がなく、改善策のアドバイスなどもなく「様子をみましょう」の先がないまま。
たとえば。教育機関に相談すれば、地域や医療機関に相談してといわれ、医療機関に行けば、教育機関と地域と連携をとって対応といわれ、地域に相談に行けば医療機関の見解をもとに、といわれ、医療機関は予約が取りにくく三か月から半年待ち、その期間誰も支援してくれず家庭は崩壊、数か月後やっと医療機関にいけば薬でどうにかなる話じゃないから教育機関と地域で相談してといわれ……。いくつかの機関では支援できることは無いと断言されました。ほかにもいろいろ。
私も、問題行動児の母親初心者で右往左往、相談の仕方が悪かったのかもしれません。
どのように相談するといいのでしょう?
前述のような定型文は聞けるんですけど、それで、うちが、私が、息子が、どうしたらよいか、というのは、どこからも聞くことができず、改善しないまま月日がたち……家族で対応しきれないから、専門家の方のアドバイス伺いたいのに、私の望みは見当はずれなのかな?パンフには息子のようなケース相談できるって書いてあるけど。話を聞いてあげる、話聞いてもらうとお母さん気が楽になるでしょ、ってだけなんですかね、ああいうのは。
私は話聞いてもらうだけで気が楽になる段階はとっくの昔に通り過ぎていて、息子の問題行動の被害にあっている毎日を、なんとかしたいというのが希望なのですが。
トピ内ID:4047795663