6歳の長女、4歳の次女がいます。
長女は4月に小学校に入学しました。
長女は本当に内向的で、幼稚園時代も年に一人友達ができる程度で、幼稚園に行って一言も話さず帰ってくるなんてことが日常でした。先生にも相談し、お友達づくりのお手伝いもしてくれましたが、娘自身が乗り気でないのです。
私がクラスのお母さんと仲良くなって、幼稚園以外で少人数で遊んでも、娘の反応が薄すぎて周りの子につまらなそうにされてしまいます。数少ない仲良しさんが一緒だと、他の子が一緒でも仲良く遊べるのですが、仲良しさんがいないと駄目なようです。
幼稚園のときに「場面緘黙」というものを疑って先生に相談しましたが、心配はないと言われました。娘のことを心配し過ぎてもう疲れました。
下の子はクラスでも人気者で明るく活発です。なんでも器用にこなすので今のところ心配はなく、ただただ可愛いです。
家にいても長女と二人だと私は居心地が悪く、一緒に遊んでも反応も薄く疲れます。明るくてキャッキャッしてる次女が可愛くて可愛くて仕方ないのですが、長女もいるときは可愛がりすぎないよう気をつけています。
次女と二人のときは、長女を気にせず可愛がれるのでとても気が楽です。次女がワガママ言っても、悪い事をしても全くイライラせずただただ可愛いのです。
長女のことももちろん大事なのですが、長女といると疲れるのです。入学したての小学校も予想通り誰とも喋らず帰ってきます。そういう話を聞く度げんなりし、呆れます。
内向的なのが悪い事ではないのは分かるのですが、私の理想像ではないから、娘の幼稚園や学校での様子にイライラしているのは自覚しています。私の勝手な押し付けなのは分かっているので娘には特に何も言っていません。次女との接し方に違いがでないよう気をつけてたいます。
ただ長女が苦手と思ってしまうんです。
どうしたらいいのでしょうか。
トピ内ID:8726298521