夫と中学生の子供2人の4人家族です。
元々、扶養内のパートで働いていましたが、子供の成長につれ増える出費を補う為、1年前から扶養を抜けてフルタイムで働いています。
扶養内で働いている頃は、全ての家事・育児(学校行事)・自治会を私が担っていました。
扶養を抜けてフルタイムで働くことは夫の希望であり、扶養内で休みに家に居てる私が鬱陶しかったようです。
何度か「子供も大きくなったのにいつまでこのままなのか?フルタイムで働くまで家事は手伝わない」と言われ、当時からしんどかったのですが、コロナ禍の中ご縁があって今の職場に採用して頂きました。
扶養を抜けるにあたって、今までのように家事は出来ないので家族に協力をして欲しいと話をしました。
夫はもちろん手伝う、子供たちも協力すると言ってくれたのですが、それも1ヶ月ほどで・・・。
クタクタに疲れ帰宅すると、ぐちゃぐちゃの部屋に溜まった洗濯物。
約束と違うと訴えても「飯は作れない。俺に休みはないのか」と、私が仕事で不在でも何もしてくれません。
子供たちも「ご飯はお母さんの仕事」と。
休みの日は溜まった家事と学校行事で終わります。
何のために生きているのか辛いです。
夫や子供たちは休みの日は好きに出かけ楽しく過ごし、仕事で遅く帰った私が荷物を置いて台所に立つのがとても辛いです。
なんて思いやりのない家族なんだと、正直捨ててしまいたいです。
この1年、何度か話をしましたが私の気持ちは理解して貰えず、1人になりたいと強く思うようになりました。
消えてしまいたい。何処かに出て行って欲しい等と思ってしまいます。
もう疲れてしまってなんでもいいです。
相談できる相手もいない私にアドバイスをお願いします。
トピ内ID:0135646226