メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
ネコを飼いたいのですが車は必要?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
ネコを飼いたいのですが車は必要?
お気に入り追加
レス
18
(トピ主
0
)
さる
2006年8月31日 13:35
話題
ネコを飼いたいと思っています。
うちは、夫婦で二人暮らしなんですが
便利なところに住んでいるので車は持っていません。
病院へ連れて行くときや、シャンプーに連れて行く際に
車があったほうが便利かなとは思いますが、
タクシーやバスや電車での移動は可能なんでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
18
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
18
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
うちは
しおりをつける
ねこにゃんこ
2006年9月2日 08:16
車がなくて猫飼ってます。
幸いにも、一番近い動物病院が徒歩10分以内にあります。
それは、車はあった方が便利だとは思いますよ。
後は動物病院まで徒歩何分で行けるか、飼った猫ちゃんがどれだけ病気にかかるかにもよると思いますけど。
通常、健康な猫だったら年に1度の予防接種くらいしか病院に行かないと思うので。
タクシーなどで病院に行くのも可だと思います。
シャンプーは慣れれば自宅でも出来ると思います。
実家にいた頃飼ってた猫は病気持ちで、しょっちゅう病院に通ってました。
2週に一度は必ず、体調が悪くなってからは毎日のように・・。
その時はさすがに車じゃないと大変でしたね。
トピ内ID:
...本文を表示
車はいりません
しおりをつける
ぬこ好き
2006年9月2日 16:28
私も最近ねこを飼い始めた者です。
うちも都心の便利な地域に住んでいるので車を持っていません。ごく小さい子猫のときは動物病院に連れて行くのにタクシーを使いましたがなんとうちの子たちは車酔いをするのです!道中、ずっと大鳴きして不快感を訴え、しまいには吐いてしまい、家に帰ってもぐったりしたままの姿をみてかわいそうで、もう車には乗せたくないと思いました。(2頭いるのですが、両方とも酔ってしまいました。)
今はリュック型の背負えるペットキャリーにいれて自転車で病院に行ったり、不在するときは電車で実家に預けに行っています。自転車や電車の揺れなら耐えられるようです。ねこを移動することは病院でワクチンや定期健診のときくらいで一年に何度もあることではないなので、ねこためにわざわざ車を購入する必要はないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
便利なところなら
しおりをつける
ねここねこ
2006年9月2日 16:44
徒歩圏に獣医さんはいないのですか?
シャンプーなどは家でできることだし、猫は外出自体がストレスですから、あまり出なくて済むに越した事はないと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
いらないとおもいます
しおりをつける
みうちゃ
2006年9月2日 22:57
車は維持費が大変です。
便利なところに住んでいるなら動物病院も何軒か近くにありませんか?
かかりつけにしたい病院が住んでいる所から近ければ自転車っていう手もあります。
タクシー・バス・電車も動物OKのはずですけど、直接伺った方がいいでしょう。(動物料金など必要な場合もありますから)
トピ内ID:
...本文を表示
猫は、田舎暮らしの方がむいてるかも?!
しおりをつける
真理
2006年9月3日 10:16
実は、私も以前にペットショップのおじさんからアメリカンショートヘアーを頂いて、自宅につれて帰ったことがあります。まだ、生まれて2ヶ月ぐらいの子猫ちゃんだったのですが、夜中に泣くわ。。。泣くわ。。。にゃ~にゃ~とさびしそうに・・・さすがに一晩つきあったのですが、なかなか猫と一緒に寝ることに疲れて・・・近所が密集している住宅街で、おとなりさんに猫の鳴き声が聞こえて・・・だんなに反対され、責任をもって私は、親戚中、引き取ってくれるところを探した結果、スパーも薬局もなにもない本当に、ど田舎の親戚が、ひきとってくれるとの事で、よろこんで片道3時間かけて、猫をつれていったことがありました。あれから3年、子猫は、田舎で自由にのびのびと暮らしているらしいです。逆に病院に行く時は、タクシーを飛ばして連れて行ってるそうです。犬は、散歩に連れて行きますが、猫は、自由にのびのびと飼ってあげて、神経質にならないほうがいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
我が家は
しおりをつける
猫
2006年9月4日 10:16
地方在住の田舎者なので、車なしではどこへも行けません...。犬と違って猫は家を離れると不安になって騒いだりします。病院へ行くのに電車は、うちの猫ではまず無理(猫の性格にもよると思います)。病院へ行く時はキャリーに入れ、車に乗せますが、鳴いて鳴いて、落ち着きもありません。昔飼っていた猫は騒ぎませんでしたが、万が一途中でトイレに行きたい、近くに猫嫌い、猫アレルギーの人がいると電車はつらいと思います。また、猫の方が人間嫌いということもあります。大勢の人がいると怖がるかもしれません。飼い主にとっては可愛い可愛い猫ちゃんですが、嫌いな人は本当に嫌いなので、迷惑がかからないように気をつけなければいけないでしょう。絶対にマイカーが必要だとも思いませんが、急病のときなんかはあると便利ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
ご参考にはならないかも・・・。
しおりをつける
昼寝ネコ
2006年9月5日 02:08
車は、あった方が勿論便利ですが、うちの場合は車無し(親が単身赴任先に持って行ってしまった)で2匹飼ってます。
かかりつけの動物病院までは、徒歩15分位?ですが、便利な所にお住まいなら、ご近所に動物病院もあるのでは。
(母が病院に連れて行く時は、ケージに入れて原付・私の場合は自転車のカゴにケージを入れて暴走します・汗)
2匹目を飼うようになってからは車の移動というのはまずありませんが(帰省時等 1泊なら自宅でネコだけ、2泊位から動物病院に預ける)、1匹だけの時は、ケージに入れて新幹線でも移動しましたよ。ケージに入れるとしばらくは猛烈に嫌がりますが、諦めるみたいです・・・。
それに、移動中は飼い主の顔が見えるようにしておくと、ほとんど鳴かずに大人しくしてますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
横です。
しおりをつける
jiro
2006年9月5日 02:57
完全室内飼い(是非そうしてください)なら猫にシャンプーは要らないと思います。猫は清潔好きで自分でいつも綺麗にしてますから。毛に残ったシャンプー(化学物質)が猫の口に入る方が怖くないですか?
ブラッシングは是非マメにしてあげてほしいですが…
トピ内ID:
...本文を表示
うちも無しでやってます
しおりをつける
たろっち
2006年9月5日 08:17
2匹飼いはじめて2年たちます。
都心なので、うちも車はなしです。
動物病院までは歩いて8分ぐらいです。
でも、普通のキャリーで運ぶのはかなりの重労働です。
そこでうちは、乳母車型のキャリーを買いました。
乳母車と布製のキャリーが着脱可能になっていて
すごく便利ですよ!
ある事情でタクシーに乗せたことが2回あります。
運転手さんにいやがられるかと思いましたが、
以外と親切で理解ありました。
バスは未経験ですが、ミーミーうるさく鳴くので、
ちょっと乗せる気にはなりません。
トピ内ID:
...本文を表示
ウチのコも酔います。
しおりをつける
プリモ
2006年9月5日 09:36
ウチのコ(アメショ♂7歳)もひどい車酔いをします。以前から車に酔うのは知っていましたが、引越しで長距離の移動が必要になり、キャリーに入れて電車で移動しました。ところが電車にも酔ってしまい口から泡をブクブクと吹き始めました。途中下車して風にあてたりタオルでくるんで外から遮断したり何とかごまかしながら空港へ…。さすがに飛行機の中の様子はわからなくて心配しましたが到着後すぐにケージを見ると眠っていました。そこからまた車で移動。途中で何度も車を止めてコンビニの駐車場で袋に吐かせたり風にあてたり本当に可哀想でした。コンビニの駐車場でネコの背中をさすっている姿を通りすがりの人は驚いて見ていました…。引越し前は自宅から徒歩1分の所に良い動物病院があって安心でしたが引越し先の今の自宅は病院が3件あるのですがいずれも徒歩15分くらいです。ですが雪が降ろうが雨が降ろうが歩いて連れていくつもりでいます。ネコによっては車がダメなので飼ってから検討してみてはいかがでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
18
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0