メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
わが心のマントヴァーニ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
わが心のマントヴァーニ
お気に入り追加
レス
4
(トピ主
2
)
🐱
ぎんねこ
2021年4月25日 01:05
話題
父が亡くなって九年たちますが、いまだに実家に帰省すると必ず聴くCD
があります。
マントヴァーニのオーケストラ曲で、セプテンバーソング、枯葉、などの音楽で、かなり古いものですが、亡くなった父がよく聴いていたものです。
下手すると百年近く前の音楽だと思うのですが、なぜか亡くなった父を想起させ、かけ流しにして、台所をしたり、リビングにくつろいだりしています。
マントヴァーニのポピュラーを好まれる方、魅力について語りませんか。
トピ内ID:
6409195939
これポチに投票しよう!
ランキング
2
面白い
1
びっくり
1
涙ぽろり
12
エール
0
なるほど
レス
レス数
4
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(2)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
いいですね
しおりをつける
グレイス
2021年4月25日 03:10
マントヴァーニやパーシー・フェイスを聴くと、幼かったまだ幸せだった頃の家族の時間を思い出します。母もその頃、若く美しくいつも笑顔でご馳走を作ってくれていたものです。
実家には今もレコードが保存してあり、たまに父を偲んで聴いたりしてます。
あの時代はいい楽曲はみんなこうやってカヴァーして、ダンスミュージックとして男女がお酒やダンスを愉しんでいたと聞きました。
その頃の母のドレスは今もしまってあるようです。
時代に勢いがあったというか、経済成長の真っ只中で流れていた音楽は今も夢を見させてくれるようです。
私が中学の頃に父に女性が出来てそんな幸せな家庭はあっさり崩壊しましたが、束の間の穏やかな家族のひとときを思い起こさせます。
暗い話ですみません。
今は私も孫がいる年齢ですが、父の記憶はマントヴァーニやパーシー・フェイスが流れていた頃で止めています。恨んでも仕方のない事ですしね。
トピ内ID:
1854950473
...本文を表示
マントヴァーニの思い出話をありがとうございます。
しおりをつける
🐱
ぎんねこ
2021年4月26日 23:14
幸せな家庭の原風景、七十年代のファミリーロマンスを想起させますが、元はダンス音楽のカバー曲だったんですね。
ある愛の詩、想い出のサンフランシスコ、フライミートゥザムーンあの当時のポピュラーナンバーですが、ストリングスを効果的に使ったムード音楽ですね。
九州の洒落もの男だった父は、ご多分に漏れず、これらの音楽を聴いていました。古くは、父の実家には「真珠採り」の戦前のレコードがあり、士官学校に通っていた父の兄たちが聞いていたようです。洋楽の走りを少年期聴いていたこともあり、ダンスホールに通っていた大学時代から、洋楽好きが拍車をかけたようです。
当時は、映画音楽が全盛で、父も大学時代は映画三昧で、よい音楽には必ず映画ストーリーがあり、時代はロマンティークでした。
この父のもたらした文化が、私にも影響を与え、電子オルガンで、七十年代は映画音楽を三昧で弾いていたものでした。
モントヴァーニは父が駆け抜けていった時代そのものです。それを懐かしく聴くのは現代からタイムスリップしたように、父の時代を懐古する初老の私です。
哀しい結末があったグレースさんのご家庭のように、音楽にはストーリーを孕むものだと思います。
トピ内ID:
6409195939
...本文を表示
トピ主のコメント(2件)
全て見る
音楽番組
しおりをつける
🙂
レイモン
2021年4月27日 23:20
アヌンツィオ・パオロ・マントバーニ。
懐かしいですね。
あのストリングスの滝が流れるような演奏方法は、今でも大好きです。カスケーディング・サウンドって言いましたっけ。
さて、40年以上前の話ですが、その頃はイージーリスニングを流すラジオ番組が随分とありました。その中でもFEN(現在のAFN)の平日午後7時台の「ピートスミス・プログラム」(題名はうろ覚えです)では、マントバーニやパーシー・フェイスなどの素晴らしい演奏が良く流れていました。
10代、20代の頃は随分イージーリスニングを聞いていました。今でも時々聞いていますが、やはりいいですね。
マントバーニの曲では、チャプリンの映画「ライムライト」で使われた「テリーのテーマ」が大好きです。
懐かしいお話ができて、嬉しく思っています。
ありがとうございました。
トピ内ID:
7100296125
...本文を表示
シャルメーヌ、カスケードストリングス
しおりをつける
🐱
ぎんねこ
2021年5月4日 08:07
そうそうカスケードストリングスというそうですね。
特にお気に入りは、シャルメーヌです。たくさんのヴァイオリンの旋律が、ムードを盛り上げる一曲です。
チャップリンの「ライムライト」ものすごく覚えています。テレビのロードショーで映画を見ましたが、家にも映画音楽のレコードがあり、今でもジャケットの中のライムライトの写真が目に浮かびます。チャップリンの作曲でしたね。また映画番組二時間流してほしいですね。
個人的にお気に入りは、「セプテンバーソング」の冒頭のヴァイオリンのカデンツァです。ヴァイオリンの粋を感じさせます。
スウィングのリズムもアメリカナイズを感じさせます。
小学生のころ、映画音楽を集めたレコードがあり、各映画の写真と批評の書いた文章が載っていました。「道」のジェルソミーナ、「アラビアのロレンス」「風と共に去りぬ」から、タラのテーマ、かならず映画をテレビを見て、オルガンでメロディーラインを聴音で取って弾いていました。
オードリーヘップバーン主演の「昼下がりの情事」から、ファッシネーション、また、「シャレード」、名優とともに、映画音楽があり、確かに名曲がありました。それが私の小学生時代だったと思います。
トピ内ID:
6409195939
...本文を表示
トピ主のコメント(2件)
全て見る
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(2)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0