現在35歳で初めての子どもが授かりました。7週目です。
夫の両親と同居をしているので、義両親には体調のことがあると思い報告済みですが、県外の実家家族にはまだです。夫とは「安定期に入ってからでいいかな」と話していますが、本当は生まれる直前、もしくは生まれた後の事後報告にしたいと考えています。これはやはり常識はずれでしょうか。
実家を離れて15年程になります。実家は車で4時間程かかる距離です。毒親とかDVがあったとはではなく、むしろ以前は上に姉と兄がいますが、きょうだいの中で一番可愛がられていると思っていました。しかし、実家を離れ大人につれて「アレ?」と思うような思い出をいくつも思い出しました。今思うと小さい子にいうべきではない言葉や理不尽なこと、兄弟格差をだったなと思うことがたくさんあります。大人になってからも、それは妹、娘とはいえ失礼過ぎん?ということが何度かありました。
一番懸念しているのは母です(というか父姉兄とは直接連絡することなど無いのですが)私は数年前に心療内科にお世話になり、最終的にはそれが原因で当時の勤め先を退職しました。当時、心身共に弱っていて母に電話をしていたのですが、「もっと頑張れ」「なにくそと思ってふんばれ」と言われるのがとても辛かったです。まだ勤めていた間に本当に辛くなって一度実家に帰ろうとしたのですが、遠巻きに帰ってくるなと言われました。
元々メンタルが弱い方だという自覚はあるので、妊娠をしてこれからどんどん自分がナーバスになるのは目に見えています。辛かった時に辛いことをされた記憶がどうしてもよぎるので、不安定な時期に両親をやきょうだいから、心ないことを言われては落ち込んだり怒ったり、次第によっては一生恨んだりすると思います。これ以上家族を嫌いになりたくないです。
ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
トピ内ID:9975039521