今年初めての子供を産む者です。私自身若手の看護師で、実家も今住んでいる場所から遠くコロナの影響も踏まえ自宅近くの病院で産み、育てようと思っています。夫も元々積極的に家事をしてくださる方で5歳ほど上、仕事のキャリアも10年目の中堅です。お互い会社は割と優しい方が多く、妊娠はたくさんの方に祝われました。子育ては初めての子だから初めの2ヶ月ほどは2人で育てていきたいと夫が言ってくれたため、夫も育休を2ヶ月取ろうとしました。しかしいざ夫の方でも2ヶ月ほど育休を取りたいと上司に相談したところ有給30日程度あるからそれ使って落ち着かなかったらまた後で考えよう。と言われてしまいました。そのあと何度か夫も話し合ってくれたのですが、会社側は育休取るとお給料がないし、手当なんかよりも、1ヶ月で有給消化して土日も家の近くの現場(工事の監督をしてます)に仕事に行って少し稼げば得なんじゃない?と…正直2ヶ月ほどでしたらお金よりも時間を頂いて赤ちゃんと3人の生活をしたいなぁと思ってます。お手当ても元々のお給料の67%~50%は入るため割と余裕はあるのですが。
夫は仕事を10年やっており、主任クラスの役職もありますが、職場では後輩が中々入らないし辞めてしまったり育たない(仕事に意欲的ではない方が何人か)いるため、上司からの仕事の頼みもよく受けており人一倍仕事があったと思います。そのため私の観点からだとどうしても休職されると人数が足りないという思いが伝わりました。
1ヶ月ではまだ赤ちゃんも私も免疫が落ちていますし、2ヶ月目にようやく私の方の実家に顔を見せにいったり、公園で散歩したり私メインの家事で生活を回してみたいと思っております。
そう伝えていても有給消化を勧めてくる会社になんと言えば良いのでしょうか…教えていただけると幸いです
トピ内ID:7790170601