50代2世帯、子供はいません。4年程前からでしょうか、義父母が認知症(要介護2と1)を患ってしまいました。私はフルタイムで働きながら介護制度を利用し頑張ってきましたが、体もきつい為、パートや単発の仕事に変えました。その半年後の検診ではなんともなかったのですが約1年半後、私は乳がん(初期)を発症。現在、放射線治療を終えたところです。しかし、たとえ標準治療が終わっても、この終わりの見えない介護ストレスの中、再発の不安と闘いながら私はどう生きればいいのか、すごく悩んでいます。義父母のうちどちらかが亡くなれば、残った方を施設に入れる事は主人は了承しています。ただ、認知症の軽い義母が、大腸癌の義父の面倒を全く見ない為、二人個々のお世話が必要になることや、義父母に対してつい怒鳴り声をあげている主人を見ているのもつらいです。主人とは、義両親の事がなければ今までは楽しく生活していました。2世帯に住んだ事、本当に悔やんでいます。
私の人生の時間が果たして残されているのか、漠然たる不安を拭い去る事ができないでいます。別居も考えていますが、まだ化学療法も数回残っていますし、このコロナ禍一人で仕事に復帰できるのかどうか。私名義の貯金はそこそこはありますが、年金生活になると一人では厳しい。フルタイムの時は国家資格で働いてきましたが現在、治療で痛んだ肝臓、少し痺れる指で頑張ってフルタイムで働く気力を持てるのか、不安でたまりません。
介護に振り回されて、完全に自分の人生を見失ってしまいました。同じ境遇の方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
トピ内ID:7527603668