小学校中学年の娘がおります。
元々個人主義というか自助努力第一の子で、学校でもチームの仕事についてはまず自分の分担を終わらせる、というやり方のようです。
クラスであるイベントがあり、Aチーム、Bチーム、と作業分担が分けられていました。
娘はAチームで自身の作業を計画を立てこなしていたようなのですが、ある日Bチームの子達から彼らの作業を手伝ってと言われたそうです。それに対して娘が「今はAの自分の分担が終わっていないからできない」と言ったところ、「それは今やらなくてもいいでしょ?」と言われ、さらに娘が「じゃあBの作業はどのくらい残ってるの?終わらないっていつ気が付いたの?」と聞いたら「どのくらい残っているかは自分で確認して。」と言われてしまったそうです。
その後渋々手伝ったものの「どうしたらいい?何かやり方が決まってる?」と聞いて「人に聞かないで自分で考えて。」と返されてしまったり、娘自身の作業が若干遅延してしまい一人でお昼休みにやっていたところ、先生に聞かれ、一部始終話したら、「自分の作業が終わらないのを人のせいにしてはいけない。お昼休みにもやらないで。」と言われてしまったそうです。
私たち夫婦は上記の話を聞き、率直なところ仕事だったら娘のやり方も有りだと思いました。しかし仕事と異なり上司の方針を聞くわけにもいかず、娘も納得感のある理屈が得られていない様子です。
子供への説明が上手な方、こういった子が納得できる良い説明があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
トピ内ID:6638133152