現在10ヶ月の女の子を育てています。
離乳食は6ヶ月から始めて、この10ヶ月に入ったのを機に3回食に移行しました。
3回ともベビーチェア を使用してダイニングテーブルのあたりで食べさせています。
今の状況は、
8ヶ月くらいから、自分で手を伸ばしてお茶碗の中身を触ろうとするようになったので好きにさせていたのですが、
1 器に手を突っ込んでぴちゃぴちゃ遊ぶだけで口に運ぼうとしない(触感を楽しんでいる?)
2 器やスプーン、ナプキンなど下に落とすのが好き(私の反応をみているよう)
3 スプーンにすくって口に近づけるとそのまま奪って口に入れるときがある。
のような感じです。
栄養をつけるためにも器は落とされないようしっかりもっていて、手を入れてきてくちゃくちゃしたり手で握って器の外に出そうとする行為は制止していはいませんので内容量が減ることは多いです。
その分、ミルクを飲んでくれているのでそこまでは心配していないです。
そろそろ茹でた野菜スティックとか手掴みを練習していきたいと思うのですが、
おそらく掌で捻り潰すだけのような気がします。
もちろんやってみないことにはわかりませんが、現在は1のような状況で手にお粥などがたくさんついてもその手を口にもっていったことは一度もないです。
基本的には練習のため好きにさせたいとは思っていますが、作っては捻り潰したり、落としたりをしたとしてもこちらがひたすら見守ってる方がいいのでしょうか。
いつかは口に運ぶようになるものなのでしょうか。
経験等ございましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
トピ内ID:5889499023