一年生の娘のことです。
一人っ子です。活発ですが、受け身タイプ。いやなことをされても、伝えるのが苦手です。
学童で、同級生の女の子のお友達に、サインペンを勝手に使われ、2度、潰されました。
1本目を壊した、2日後に、2本目もつぶされました。その子はものすごく筆圧が強いようです。
その子は、娘のサインペンを壊したあと、自分のサインペンを出して、続きの絵を書いていたそうなので、自分のサインペンはあるようす。
1度目の話を聞いた時、「自分のを使ってほしい」「使わないで」と言ってみたらと伝えたけど、言えなかったようです。
新たにもっていった3本目は、「サインペンだけをカバンに隠す」と言っていたけど忘れていて、結局、勝手にふでばこから出して使われ、その子が席を離れた時に、自分のランドセルにしまったそうです。(3本目は壊れてないです)
詳しく聞いてみると、
・「かして」の確認もなく勝手に使う。
・壊したけど、「ごめん」の声かけはない。
・他のお友達には、そう言うことはしてない。
とのこと。
その子とは、普段も一緒に遊んでいるようなので、仲は良いんだと思いますが、そう言うことは言えないようす。相手主導権で遊んでいる感じのように思います。
これが、きっかけに、いやだという気持ちも、お友達に言えるようになれば思っているのですが、親としてはどう言う風に娘を見守っていったらよいでしょうか?
・先生に相談する
→このタイミングで相談するは早い?3本目が潰されたら?
親に言ったら、先生に伝わると思うと、自己解決のタイミングを逃すような気も。。
・3本目が壊れたら、サインペンは渡さない。
→買ってもらえるから、解決する気持ちが薄れる?危機意識から、いえるようになる?(よりプレッシャーを与えるようで心配)
みなさまだったら、どういう風に、されますか?
トピ内ID:7455020985