小学5年娘の母です。
早速ご相談なのですが、娘は小さい頃から泥や土や砂が苦手です。来週、授業の一環で田植えをするみたいで、ずっと見学か学校を休みたいと訴えてきます。
幼稚園に行くまでは砂場などで遊ぶ機会がなく気づかなかったのですが、幼稚園の砂遊びや芋掘りなどでずっと泣いていたことから苦手な事に気づきました。最初は苦手な事もあるよね、と思いながらも好きになってくれればなぁ…と思いプランター菜園をやったり、公園で砂鉄を集めたりして軍手や手袋を付けながらも一緒に楽しんでくれました。
小学生になってからも苦手のままで、何で嫌なのかを聞いて対処してきました。例えば運動場の地べたに座るのが気持ち悪いから嫌と言えば、何で?と聞くと汚れるからと言ったので、じゃあ洗えばいいじゃんと毎回体操服を使った後は持って帰ってきてました。
プール掃除や朝顔育てるのとかはどうしてたの?と聞くとやってるフリをしたり、友だちに手伝ってもらったと…。
3年生になった頃には砂は平気になったように思います。土に触る機会も減り、苦手だったことも忘れてたんですが…来週田植えがあります。もうずっとやりたくない、無理の連続で何が嫌なのか理解したいが出来なくて困ってます。もう5年生にもなれば昔より頑なに嫌がっています。
私の考えはいくら苦手でも授業の一環だし、田植えの経験ができることはいいことだと思っています。そして克服するチャンスとも思っていて、やってみてどうしても無理だったら、先生に言って休ませてもらいなさいと娘に伝えました。
これでよかったのでしょうか?私は高所、閉所が苦手です。苦手な事って人には理解しにくい所があるので、娘にトラウマにはなってほしくないなと思う一方で、苦手でも何とか乗り越える術を身につけてほしくて…。ご意見お願いします。
トピ内ID:cd47b6348583bf4d