はじめまして。30代女子です。
私は今年に入ってから間質性肺炎で要介護2の祖母の介護の為に週二で祖母の家に通っています
2月の下旬に軽いクモ膜下出血で倒れ、入院。
そこからやはり間質性肺炎も悪化し酸素治療が始まりました
元々少し年相応な物忘れが始まりつつあったのですが、退院後一気に進んできております
今はまだ身の回りの最低限は出来ますが、日に日に出来なくなって行く事を複雑な気持ちで見守っております
普段は祖父が面倒を見ているのですが、仕事との両立のため祖父も日に日に弱っていくのを見ているのも辛いです
ですが私も年明けからの疲れとストレスで体調を崩しつつあり、元々週3通っていたのを週2に減らしてはもらいましたが正直本当に辞めたいです
祖母のことは大好きです。本当に尊敬していた人なのですが、だからこそ弱っていくのを見ているのがとてもつらいです。
最初は祖母が大好き!というモチベーションでがんばってきました…
今は少しストレスの方が勝ってしまってそんな自分もすごく嫌です
何もする事がないけど、何でもできる訳じゃない退屈な時間が多いのも辛いです。
母は休みが会えば一緒に来てくれますが、月に2回程。
母の収入の方が安定している為、ここは変えられません。
母もできる限りの応援(食材の購入等)をしてくれているので大変助かっております
自宅ではなく祖母宅での介護経験のある方、モチベーションの維持や時間の使い方など色々な方の体験談を聞きたいです
私だけじゃないんだぞというのを知りたいのです。
ぜひお聞かせください
トピ内ID:908ee1444f479572