私は30代で、5歳と3歳の娘がいます。
共働きで、夫婦とも高校の教員をしています。
結婚2年目に、夫(一人っ子)の実家から徒歩5分の距離に家を建てました。
同じく徒歩10分の範囲内には、義母の実家もあり、夫の祖母がひとり暮らしをしていて、私たちはほぼ毎週末夫の家族と夕食をとっています。
先日、義父母、義祖母、夫、私、娘二人でよく行く焼肉屋の個室でランチをしました。
その時に、義母はスーパーで買った生の豚肉のパックを持ち込み、店員にばれないように焼いて食べていました。
このような非常識は、とても気分が悪かったです。
義祖母は持ち込みは当たり前という感じで、食事を楽しんでいました。といっても、高齢なのであまり食べられませんが。
義父もスルーでした。普段から、何をするにも義母の独壇場で、義父が主体となって何かをすることはほぼありません。いつも通り空気のように過ごしていました。
夫は義母に対し、少しだけ言いました。「ねぇ、それいいの?おれら公務員なんだけど。」と。
ちなみに義父母とも小学校の教員でした。
私は、本当に嫌でしたが見て見ぬふりしかできませんでした。
義母に注意しても逆に攻められ、嫌な思いが倍返しされることが予想できたからです。
長女が生まれて数年間、自分本意な義母に、子どものことでさんざん嫌な思いをさせられできました。義母に本音を言っても、夫に相談しても、私の見方にはなってくれませんでしたので、それからはひたすらがまん、受け流す、見て見ぬふりでやってきています。
しかし子どもたちへの影響を考えると、悪いことは悪いとその場ではっきり言うべきなのか?との想いが生じます。上の娘は善悪の分別はつきます。
後日義母のいないところで、「あれは本当はやってはいけないことなんだよ」と伝えたとしても、その場では容認していたのはなぜ?となりますよね?どうしたらよいでしょう。
トピ内ID:1ba6457a1c8906bd