私、40歳、臨月の専業主婦。3か月ほど前までは、会社員でしたが、産育休が無いため退職。
主人、39歳、ごく一般的な収入のある会社員。
それまでの家計は折半でした。私が専業主婦になると共に、それまで私が負担をしていた、食費、雑費(洗剤や紙類)を主人が負担することになりました。主人から私へのお小遣い、生活費として3万円渡すから、その中でやり繰りするように決まりました。
主人の出す食費は、基本週末にスーパーに行って、1週間の必要最低限の栄養(肉、魚、野菜)を買うのみです。週の途中でなくなるものや主人が贅沢品(果物、バター、加工品など)だと思うものは対象外です。携帯の料金に、美容院に行って、出産用に妊婦さんに必要なものやサプリメントを購入して、産後買いに行けないであろう化粧品を買ったりしていると、3万円なんて全く足りません。主人に話しても全く取り合ってくれません。
赤ちゃんに必要なものは折半より私が多め。足りない分は独身の時の貯金から出しています。
大きな物を買う時、主人は主人の母を一緒に連れて行き、夫婦で出すと約束していたのに、買ってもらっています。ありがたいけど、申し訳ないです。そのため主人はほとんど負担していません。
皆さんは、臨月の頃、どうやってお金のやり繰りしていましたか?私は、自分の貯金を崩させるような主人に違和感があるのですが、それは普通なのでしょうか。
以前も今も、家事は全て私。主人は子供は2歳まで、母と一緒に過ごさせてあげたいらしく。私は、その理想は賛成だけど、月3万円なので賛成できかねています。
トピ内ID:f220c531fb6321c6