自閉症スペクトラムと診断され不登校の娘小6の母です。
小1の登校渋りをきっかけにASDと診断されました。コロナ前まではなんとか頑張って登校してましたが、コロナ休校きっかけに完全不登校です。
4月からホームエデュケーションに移行しました。
ここで学校とどう関わっていくかの問題に直面してます。
普通の地元の公立小学校です。
今までそれなりに対応はしてもらいましたが、担任の先生は専門家でもないのでやはり間違った対処される事も多かったです。
子が「保健室行かせてください」と訴えると、「体調悪くなさそうだから行かないで頑張ってごらん」などなど。数えたらキリがありません。逐一私が学校と掛け合っても、先生はご自分を否定された気になるのでしょうか。私も言葉には気をつけてお願いしますが、先生と私の関係もそこでなんとなくギクシャクし始めます。
6年になり一度も登校してませんし、ホームエデュケーションに切り替えることを担任と面談で話しただけです。「じゃあ私には何も出来る事はありませんね」とちょっとホッとした様子でした。仕方ないことかなとも思いますが憤りを感じざるを得ませんでした。
ホームエデュケーションの手続きに当たり、来週、学校の管理職と面談があります。
こちらからの働きかけに対し、学校は何も積極的な対応はしてくれなかった経緯と不満をつらつらとぶちまけてしまいそうです。
子は学校のシステムになんとか合わせようと頑張った。でも学校は???
教育委員会、病院、福祉と学校が立体的な構造で発達障害児たちを支援するのが理想です。管理職とはいえただの現場の末端の人たちには事を起こす力がないのは理解できます。ただそういった子を受け入れるにあたってあまりにも勉強不足なことは学校全体として感じます。
続きます
トピ内ID:b719edb84e0dd68c