妊娠5週初産の妊婦です。予定日は来年3月初旬です。
気が早いのですが16週までに産院を決める必要があり、タイトルの件で悩んでいます。
遠方に嫁いできた為、両親のサポートが得られる里帰りはとても心強いのですが、実家がド田舎の古い建物の為、産前産後の生活にとても不安があります。両親は里帰りを強く望んでくれています。
以下に、里帰りする場合としない場合に予想される事と、いい点悪い点を挙げさせていただきます。
この場合、みなさまならどうご判断されるでしょうか?お知恵をお貸しください。
する場合
・里帰りする1・2月は大雪が心配。産院(地方都市の総合病院)までは車で一時間弱。雪の山道の運転を高齢の両親に頼むことに気が引ける。
・自宅から実家まで車で5〜6時間かかる。
・実家がとても古くて狭い。お風呂は脱衣所の無い土間にあり、洗面所はお湯が出ず、沐浴は狭い台所で行うことになる。特に汲み取り式のトイレがネックで、身体からのサインも分からないのではと心配。
・どこにいても声が筒抜け。夫と長電話できないのが寂しい。
・家族仲はとても良い。コロナの影響で一年以上会えていないので、ゆっくり過ごせるのは嬉しい。子供も長期間可愛がってもらえる。
しない場合
・退院後から1週間程は実母(恐らく父も)が来て滞在してくれそう。1LDKの狭い部屋なので、実母滞在中は夫には実家に寝泊りしてもらう。
・自宅近くに通院中の信頼するクリニックがある。産院も兼ねていて、施設・サポートが充実している。近隣の大病院と連携しており安心。費用も良心的。
・狭いが築浅のアパートなので設備が充実しており快適。都市部に近い郊外にあり、出前やネットスーパーも利用できる(車は所有していません)。
・もし体調を崩した場合、他に頼れる人がいない(義母は他界、義父は術後後遺症が残っています)。
・夫の育休取得は難しい。取れても数日。
トピ内ID:7e15fc0c90957059