こんにちは。
20代の女です。
大人になるにつれ、親との会話の噛み合わなさに気づき始めました。よくある事なのか、はたまた自分が冷たい娘なのかとモヤモヤしています。
以前の話ですが、お付き合いしている方と同棲を始めるため、遠方に住む自分の両親、彼と私で会うことになりました。
元々両親とも親戚同士で集まっても自分の話ばかりで、子供心に会話のパスを回さない2人の傾向をなんとなく理解していましたが、やはりその日も自分語りばかり…。
どれだけ仕事で頑張ってきたか、若い頃どんなふうに過ごしたか、子育て(私ではなく弟)にどれだけ苦労したか…等、彼と共通の話題を探すでもなく、私に話を振るでもなく、自分たちの自慢や苦労を語りまくっていて、正直恥ずかしくなってしまいました。
(ちなみに親たちの話を切り替える隙も無く…)
他にも、帰省できていた頃は、こちらに対する投げかけは無く、自分たちの身の回りのことばかり話していました。毎回そのような対応ですので、父に関しては私が何の仕事をしているかもおそらく知りません。
実家で暮らしていた10代までは、会話が通じないことをそんなものだと思っていましたが、大人になって両親の会話を振り返ると、悲しさや虚しさを感じることがあります。
こんな気持ちになってしまうのも、
仕事やハンディのある兄弟の世話でいっぱいいっぱいな両親で、子供時代に話をちゃんと聞いてもらえなかったことが関係しているような気もします。
話がまとまらず、すみません。
とにかく、会話のキャッチボールがうまくいかないことに寂しさや怒りを覚えながら、育ててくれた両親にマイナス感情を抱く自分に罪悪感を感じています。
同じような思いをされた方や、似たような気持ちに折り合いをつけた方などいらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。
トピ内ID:6475e32b061be955