4月から求職中の52歳独身女性です。
訪問介護の経験が比較的長く、施設介護も経験しています。
本題ですが、5月に面接した会社で正職員になれるのを待つか諦めるか悩んでいます。
その事業所の話では私の前に常勤の方が既に一人入っており、私の場合は仕事を徐々に増やしていってフルに埋まるようになったら常勤で、と面接で聞きました。
その面接以降、登録ヘルパーとしてその事業所で週3回、1日3時間以内で働いて正職員になるのを待っています。
高齢の登録ヘルパーさんから常勤ばかりで仕事を回すシステムにしようとしている最中らしく、高齢ヘルパーさんが辞めたらさらに仕事は増えていき、じきに埋まってくる予定だと聞いています。
そんな中、サービス責任者の方が三人いて二人は面接から話を聞いてもらい良い関係を築けそうですが、一人の責任者の方が苦手です。
一言で表すと好戦的です。
自分の意に反するとメールを返さない、自分の気持ち次第で絵文字付きの返信がくる感じです。
利用者さんにも自分がいかに大変だったか、自分が仕事ができるかをアピールするような感じです。
(ある利用者さんは面倒と表現されていました)
私自身は人の好き嫌いがあまり無く、どの人とも話ができるタイプなんですが、その方が好戦的なため、事務所ですごい陰口を言われてるんじゃないかと感じています。
あとの責任者の二人の方は信頼できると思っているので、この会社で待つべきか、もう諦めて他の介護職を探すか迷っています。
また仕事内容が身体介護がほとんどなく、掃除・洗濯・調理ばかりなのも気になっています。
諦めて探しても介護職はコロナ禍でもすぐに働けるので、決断を先延ばしにしてしまっています。
広くアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:f92a8ed48a3be2f8