40代夫婦、子供が2人おります。
夫は田舎の本家、末っ子長男です。
バツ1で、夫実家の隣に前妻と建てた家があり、そこに私がそのまま住み今に至ります。
嫁いで15年になりますが、田舎の不便さ(駅まで車で30分)、特有の風習や行事、田や畑の管理(全く売れない土地)、無駄に広い庭の手入れ、仏壇のお世話、など大変なことが多くあります。
今は義母がいるので私はあまり関わっていませんが、この先のことを考えると私にはとても荷が重く、ここで年老いて人生を終えるのが嫌でたまりません。
結婚時、田舎の本家長男の嫁という覚悟もなく結婚してしまったことに後悔と申し訳なさがあります。
家も前妻との家なので愛着もなく、新築を建てている友達などを見ると羨ましい気持ちと、私だけ前妻のお古と思うと悲しくなります。
夫実家も最近建て替えをし、私たちもいずれ移り住む仕様なのですが、それも義母のお古です。
今、この家を出てもう少し街の方に新しく家を建てたいと考えています。
子供たちの通学も含め、生活が便利になり、家も資産になるからです。
夫にも話し、一応了承はもらっています。夫も田舎の付き合いがしんどいようです。
しかし実際に出て行くとなると義母を1人残し、先祖代々の土地を捨てることになります。
きっと夫もまだそこまでの覚悟はなく複雑だと思います。
近所の分家や親族の目もあります。
それに家を建てるとして夫がローンを組める年齢もギリギリで1、2年程しか猶予がありません。金銭面でも不安はあります。
やはり私のわがままでしょうか。我慢してここに住み続けるしかないでしょうか。
トピ内ID:8683f81b58131e4c