私の従姉妹は高齢出産で生まれ10歳以上歳が離れています。
先日、祖父母と半同居中の従姉妹が初めて遊びに来ました。文具や雑貨が好きだと言っていたのであちこちお店に連れていったのですが、やけに具体的な物を欲しがりました。例えば、「2段でプラスチックでキャラクターの筆箱」や「内側にイラストの付いたメラニンコップ」など具体的かつ実用的な物ばかり。
私が小5の時は友達とお揃いのストラップを鞄に付け、カラフルな消しゴムなど必要無いものをあれこれ買っていました。せっかくプレゼントするなら、普段買えないものをと思い聞けば、「学校用品は入学の時に買って貰った物ばかりで新しいものは買って貰えない」「給食用のコップや箸は保育園から使ってる」と言われました。よくよく服装を見れば全部私がプレゼントした物ばかり。着替えに持ってきてる服や小物はどれも異様に幼いものでした。理由はまだ使えるから。
私の親はなんでもすぐに買い替えてくれる人でした。先日買ったばかりでも「こっちもかわいいから」と常に流行の最先端にいた私にとって5年間も同じものを使うのは有り得ません。可哀想に思い、一応私の親に相談すれば「全て買ってあげて」と言われ、校則に違反しない範囲で気に入ったものを全て揃えました。
従姉妹の帰宅後、伯母からお礼の連絡が来たのですが「色々買ってくれてありがとう。まだまだ使えるけどね。勿体ないけど。」など小言が届きました。
勿論、使えるのに買うのは勿体ないのかもしれないし、その家の教育方針がありますが年頃の女の子に幼すぎるボロボロの物を持たせるのが許せませんでした。何より、従姉妹の家庭は外食がほとんどで伯母はデパコスを使用するなど生活が圧迫しているわけではありません。600円程度の物をせめて年に一度は買い替えるのは悪いことですか?
トピ内ID:c46a486e3fd80586