私は23歳、アルバイトのグラフィックデザイナーで現在の会社に勤めてもうすぐ5ヶ月です。
正社員の求人に応募し面接等した結果、最初の3ヶ月のお試し期間?(会社からはそう言われました)でパートとして働き、3ヶ月後に正社員として雇用するかどうか決めると言われました。
結果的に「(1)顧客のニーズにマルチに対応できるデザイン力がまだない」「(2)コロナで業績が芳しくなく、デザイナーをもう1人正社員で雇う余力がない」という理由でパートでまた6ヶ月働いてくれないかと言われました。
その時は私自信雇用形態に強い拘りはなく私の住んでいる県のデザイン職の求人がないに等しく、この世情では他県での就職を躊躇しておりパートで続けることを承諾しました。
しかし正社員雇用が確実ではなかったにせよ、雇う余力がないならそもそも求人を出すなよとも思いましたし、6ヶ月延長にもかかわらず正社員雇用が確約されていない今の状況に将来的な不安がじわじわ大きくなっています。
この話し合い以降お客様案件を任されたり電話対応や見積もり作成など教わるようになりましたが、本来正社員が研修期間で覚えることをあくまでアルバイトの給料で行っており、会社に良いように使われている気がしてなりません。
また、会社から辞めて欲しくないと言われてはいますが、辞めて欲しくない人間を明確な期限を設けずにパートのままにしておく訳ないと思います。
現在は、今後も正社員雇用をチラつかせて結局しないという気がしている私vs給料は安いが人間関係はかなり良い職場を手放すのかお前という私で気持ちがせめぎ合っています。
一度不信感を抱いてしまった会社を続けるべきか否か、社会人の先輩方のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
トピ内ID:17c95333ef02bdc8