実母が軽度認知症になり、骨折してから、手術、数ヶ月入院となりました。今は退院して、介護保険を使いながら(要介護1)デイサービス、ヘルパーさんを頼りに自宅介護しています。母子家庭の三人兄弟、私が中間子です。
近くに住む長女の私が、ケアマネさんとの相談役や契約など全てをしています。弟も近いので買い物等手伝ってくれています。
問題は、車で二時間弱かかる所に住んでいる兄の事です。母が認知症を発症してあちこちで迷惑をかけるようになってからもコロナを理由に一切訪問しませんでした。入院中も面会できないので電話を数回母にしたきり。
私と兄は他の事で亀裂が入っており、ここ数年まともに会話をしていません。母の事を伝えようと電話しても冷たい反応で事務的に電話を切るのみ。手術をした日も電話をしましたが、全てを私に任せているにも関わらずお礼どころか、私の母への態度を叱られました。以前母と通院の事で揉めた際に母が兄に泣きついていたようです。何も理解していない兄に怒鳴られ冷たく電話を切られ、悲しくて悔しくて泣きました。弟や夫は理解してくれています。私や弟、その配偶者まで送迎などの手伝いをしているのに、何も具体的に関わろうとしない兄に苛立ちます。
離れて住んでいるので、特別協力しろとは思いません。ただ、現状を理解して欲しい。そして数ヶ月に一度でも良いから母の面倒を見に来て欲しい。弟が電話で説明したようですが、コロナの影響で仕事等大変なのか、何も動きはありません。
仲の悪い私とは話したくないと思いますが、私も折れて電話しているのです。
その事を母に話したら、母は兄を庇います。「離れてるから来れないし」「妹なのに昔からあんたがキツかったから」と私を責める始末です。
私は自己主張強いですが、兄に攻撃的になったことはありません。認知症の母の発言は腹が立ちます。今後どんな気持ちで介護に向き合えば良いでしょうか。
トピ内ID:26a867d1709e90c5