見直しをしない小1の子供について質問させてください。
学童で宿題をしてくるのですが、全く見直しをせず、一問やっていなかったり、ひどい時は裏側全部やっていないことが、小学校入学後から今まで毎日あります(全部やってきたことは1回ありましたが)
終わったら指をさしてやってあるかどうか上から順番に見てきてね、必ずやってあるかどうかだけでいいから見直ししてね、分からない問題にはマルをつければいいよと言っても見直しを忘れてしまいます。
間違い(ケアレスミス)や分からなくてマルをつけた問題に関しては一緒にやり直しすればいいので、全く怒りませんが、見直しすれば空欄に気づくのに、何度言ってもやらないことに腹が立ちキレてしまうことがあります。やってあるかどうか確認するだけなのにです。
今は夏休みなので学校の宿題ではなく、通信教育のドリルを持たせているのですが、昨日は4ヶ月間のイライラのせいでとうとう堪忍袋の緒が切れて、もうやらなくていいからと子供のドリルを破り捨てました。それを見ていた夫とも険悪になり、離婚する話が出ました。
私の職場の部下に何度言っても確認をせずミスをして、そのために周りの子達が穴埋めをして大変な目に合うことが多々あるのを見ているのと、子供も将来医学の道に進みたいと強く願っているので、患者さんのためにも自分の子には見直しや確認をするようになって欲しいのです。
子供は勉強が好きと言っています。
ただ単にやったかどうかの確認だけを求めていて、難しいことは言っていないつもりですが、それさえできないことにどうしてもイライラしてしまいます。
ドリルを破ってしまったことはとても反省していますが、この先も言い続けないといけないと考えると、とても気が滅入ります。
どのようにしたらできるようになるのでしょうか?
トピ内ID:d202d9c76c53fa4c