今年から夫の日本勤務に伴い、私も15年ぶりに欧州から日本に帰国しました。
私自身の仕事は、コロナ禍のため、基本Online業務です。
今後7,8年は日本に滞在予定です。欧州在住時には、学位取得や仕事が忙しく、子供の時から25歳まで続けていた習い事の師匠へのご連絡は年始のご挨拶などで、失礼していました。
この度、私の母から私の帰国を聞いた師匠より、また是非習い事を再開するようにご連絡があり、2ヶ月前より、お稽古を再開しました。
日本を離れていた15年間は現地にて、何もできなかったので、お稽古を再開するにあたり、初歩より、お稽古を開始したい旨を伝えましたが、初回より、10年程、稽古をした者が習う難しいものから始めるように言われ、20代の頃のようにはいきませんが、楽しく、毎週お稽古に通っていました。しかし、ここ数週間、師匠(70代)の言動に困惑しています。
1.急に興奮して声を荒らげること。その後ケロっとしている。
2.稽古内容を忘れる。
3.指導内容が二転三転する。指示の通りに所作をおこなっても、「違う!」とキレて異なる指示をだす。
4.教えていないことを知っているといい、言いがかりをつける。
5.家元や有名な方の動画を私が自宅でみて勝手に練習していると妄想し、家元の動画を見るなと難癖を付けてくる。(実際は仕事が忙しくて、家元の動画をみて研究する時間はない。)
6.邪推したようなすごい目つきをむけてくること。
7.ご自宅が以前と比較して、ひどく荒廃していること。
師匠の年齢も考慮すると、初期認知症の疑いもあり、今後は様子を見て、お稽古は仕事を理由にフェードアウトしていこうかと考えています。しかしながら、習い事自体は再開してみると、やはり楽しいため、同流派の若手の先生を新しく見つけて稽古を継続する事を考えています。和事の場合、師匠をかえる事はむずかしいでしょうか?
トピ内ID:dae2a0563b11fa20