こんばんは。はじめまして。
今年4月に中途採用で介護職に就職しました。
応募は資格不問のケアワーカーだったのですが
前職でSEをしておりパソコンスキルを買われて採用決定後に
産休代替要員の介護事務をすることになりました。
ExcelやWordを操作するのが好きだったこともあり快くOKしたのですが、
結局は1年程度の臨時業務、恐らく1年後にはケアワーカーとして仕事を一から
覚えなければならないと思うとだんだんしんどくなってきました。
加えて他の部署の産休代替要員を募集するか否かの話し合いを耳にすると
「新人はいらない」「どうせ(産休取得者は)戻ってくる人員だから」「(代替要員の)復帰後の行き場がない」「どうせとるなら若い子(わたしは30代)」などの話を耳にすると増々不安が倍増し鬱々としてきます。しかも自分ひとりだと思った代替要員には別部署の古株の事務員も派遣されてきており「私、本当にいらないんじゃね?」という気持ちが強くなってきました(引継ぎ期間が短かったおかげで私の分の引継ぎしかできていないのでその人と仕事を半分こしている状態です(新人が先輩に教えてる(といっても微妙に経験がある人なのでかなりやりづらい)状態です。)産休中の人は勤続年数3年と7年の経験者お2人なうえに、私の使用期間が6ヶ月と長く、その期間を過ぎたら首を切られるんじゃないかと心配です。私はこのままこの仕事にしがみつくべきでしょうか?さっさと諦めて別の仕事を探すべきでしょうか?自分なりに毎日必死に事務仕事のほかに介助や移乗、送迎について積極的に勉強していますが不安がまさってしんどいです。今の職場雰囲気もいいしお給料もそこそこだしこの微妙な状況を除けば今までで一番穏やかです。我慢すべきと思いつつも毎日不安です。心をどういう風にもっていくべきか、また似たような経験をした方で結局どうなったか教えていただきたいです。
トピ内ID:b94ed0f14bd1ffb6