40代女性
夫と子ども(高校生と中学生)がいます
自分の家だけかどうか分からず、皆様アドバイスいただきたいです
我が家は夫と子ども二人が性格はおおらかですが面倒臭がり屋です
主に子ども達ですが、些細な事でも面倒臭がり、例えば、ティッシュを使い切っても放置してストックを出さない
トイレットペーパーも同様
食べ終わった食器は片付けますが、食事の際使った調味料やティッシュなどは放置
洗濯に出す服は裏返し
通学カバンなどは玄関に置きっ放し
等です
小さい頃から片付けるよう言っていますが、恥ずかしながら全く習慣化できていません
毎日毎日同じことを言って促して、注意すれば素直に聞きますが言わないとしません
また、通学定期は買っていますが、乗り換えに時間がかかるので、乗り換え先まで送ってほしいとよく頼まれます
食べたい果物やおやつなど、些細な頼み事ですがリクエストにはできるだけ応えます
しかし私からの頼み事は全然聞いてくれません(お手伝いや門限)
門限はきちんと話し合って、その時は分かったと言いますが、あれこれ理由をつけ守りません
どれもこれも些細な事ですが、子ども達が面倒臭がり放置したことをやり続け(注意し促し続け)最近は酷くイライラするようになってきました
自分が小さい頃はお手伝いだけでなく、家事全般、主体的にしていましたが、母親から細かく習慣づけられた記憶はありません
家族だから助け合うことは当たり前でした
我が子がこんなに毎日言ってもできないことが不思議でなりません
夫も子ども達ものんびりしていて、姉妹も仲良く、喧嘩したこともないくらい穏やかです
夫は、まだ子どもだからそんなもんだよと言います
私はせっかちなので性格が違うのはありますが、中高生でこれは許容範囲でしょうか
自分の事は自分でする、決められたことは守るよう言い続けるしかないでしょうか
トピ内ID:92a3c80ea998da99