今年、弟が急死(享年50)しました。
弟が亡くなった時、義妹(40)から葬儀のことについてどうするか確認されましたが、その時は突然のこともあり、母に確認した上でこちらは無宗教だからあなたの好きにすればよいと伝えました。
するとコロナ禍で人をあまり呼べないという理由で通夜、告別式といった葬儀は行わず、火葬のみで近親者数名だけで火葬前にお別れをしました。
葬儀もせず戒名もつけず納骨もしないのは一般的ではないですよね?
それに義妹のところに弟の遺骨があると気軽にお参りできる距離でもないので、分骨してこちらでも供養したいと母は言います。
そこで、四十九日あたりにお香典のお返しはどうするのか?納骨はどうするのか?納骨の時には戒名つけて分骨してほしいと、確認とお願いをしに弟の家に行きました。
すると義妹は
無宗教と聞いたし四十九日での納骨は考えてなかった、お墓もないし今は納骨なんてまだ考えられない。数年でも自宅供養をして納骨が考えられる時期がきたらゆっくり落ち着ける場所を探す
葬儀してないし信仰もない仏教の戒名を付けるつもりはない
お香典は返せないからとお断りしたけどお返し考えなくてよいと言われた上で頂いたから、品物のお返しは考えてない。相続の見通しがついたら頂いた方には挨拶状を送るつもり
そちらの親戚にお返し必要と言うならそちらには返すからどうすればいいのか?でもそれ以外は返すつもりない
こんな調子で一般的な考えは全くありません。香典は半返し、四十九日に納骨、戒名を持たないと成仏はできないと一般的なことをいくら説明しても理解せず。
とにかく子供達の生活の安定が第一、弟が生前に子供2人を大学まで進学させるのが親の務めと言ってたから、できるか分からないけどどうやったら子供達が大学まで進学することを見据えられるか考えてると言います。
こんな義妹の言動どう思いますか?
トピ内ID:8e15a77015baf675