今年から2歳の子供が公立の保育園に行っていますが、来年度転園した方がいいかどうか悩んでいます。
というのも、在宅勤務やお盆休みがない会社への理解がないと感じるからです。
保育園の申請の際は、勤務形態が出社か在宅かは保育の可否に関係ない、と言われていましたが、実際には、在宅勤務の場合は自宅での保育を検討して欲しい、などというお便りを何度かもらいました。
もちろん、家に2歳児がいたのでは仕事どころではないので、構わず預けていましたが、そのうちお迎えの際に園長が出てきて「毎日とはいいませんから、おうちでの保育も考えてくださいね」と直接言われるようになりました。
笑顔で「ええ、ご心配ありがとうございます」とだけ言ってスルーしていたら、言われなくなりましたが。
そして先週、お迎えの際にまたまた園長が登場し、「13日と16日は登園されますか?」と聞くので、意味がわからず「なぜですか?」と尋ねると「お盆なのでほとんどの園児はお休みなんです」と。
私が「そうなんですか、うちの会社はお盆休みはありません。9月に夏休みをとるので、その際はお休みさせると思います」というと、「お盆がないんですか?ああそうですか、うちもできればお盆はお休みにしたいんですけど、そういう会社も出てきているんですね」と言われ、もう何なのって感じです。
お盆を休みにしたいなら、堂々と公休にすればいいのに。
園長がなんと言ってきても、スルーするつもりですが、このやり取りが本当に面倒くさく鬱陶しいです。
お迎えに行き、園長の姿が見えるとげんなりします。
先生たちには問題なく、子供も慣れて楽しく通えるようになってきた頃なので、また環境が変わるのは可哀想でしょうか?
トピ内ID:162968309928b074