70手前の母が怪我をしたため、期間限定で私が実家に通い、家事の手伝いをしています。
(元々近居であり、私の仕事がテレワークのため、生活に支障はありません。)
そこで私の表現が雑だと母に指摘されます。
例えば「洗濯機を回す」といったときに、母は「洗濯機のスイッチを押して、洗濯を開始する」ことを指し、私は「洗濯機のスイッチを押してから回し終えて洗濯物を干し、洗濯槽を掃除する」ことを指します。
そのため、お互いの意図するところが異なり、想定する所要時間・段取りも異なってしまいます。
しかし一々やることを丁寧に認識合わせするのもチマチマして煩わしく、言い合いになってしまいます。
(「そういう意味じゃない!」「じゃあなんなのよ!」と互いに言い合う感じになります。)
私からすると朝の家事の8割を私が担っていて、そのあと業務があるため苛々させないでほしいし、母からすると母にとってわかりづらい表現をされるのも嫌なのでしょうが、何より自分の家で娘が主導権を握っているかのようで苛々するのだと思います。
あと半年ほどこんな状態が続くのですが、「雑な表現」といわれる表現のレベル感を合わせつつお互い穏やかに朝の時間を過ごす方法はないでしょうか。
トピ内ID:904323b00ad3ac82