メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
生落花生の疑問!どなたか教えて下さい~!
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
生落花生の疑問!どなたか教えて下さい~!
お気に入り追加
レス
19
(トピ主
0
)
西大路さん
2006年9月13日 09:01
話題
昨日、義母から生落花生と生栗をいただきました。
初めて扱うものなので、電話でお礼とともにゆで方を聞いてみました。
生落花生を塩茹でし(できれば圧力鍋で)というもの。
わかったような、わからないような、で、ネットでも
調べてみました。
同じようなことを書いてあったんですが、ひとつ疑問が。
茹でた後、殻は乾いても、中身が水っぽい。
カビ生えないかい~?と。
だけど、それに関する情報がなかなか見つからない
ので、小町の皆様に教えていただこうかと思い
トピを立てさせていただきました。
どうか皆様、教えて下さい~!!!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
6
面白い
1
びっくり
1
涙ぽろり
0
エール
1
なるほど
レス
レス数
19
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
ああ、秋ですね
しおりをつける
にょきち
2006年9月14日 02:09
生落花生の存在を知らなかった頃、
市販されている炒った落花生を一生懸命茹でてみたアホウな自分が懐かしく、恥ずかしいです。
枝豆と同じ感覚で、茹でたらすぐ、冷凍保存をしています。
いただく時は、自然解凍であります。
ちなみに茹でるときに「八角」をひとかけら入れると
ちょっと台湾風になるような、ならないような。。。
トピ内ID:
...本文を表示
ゆでたら
しおりをつける
rinngochann
2006年9月14日 02:21
皮をむいてすぐたべますよ ビールのつまみに最高です
トピ内ID:
...本文を表示
食べる分だけ
しおりをつける
ゆみ
2006年9月14日 03:15
我が家もよく母が生落花生を圧力鍋で茹でてくれます。我が家は人数が多いのであっという間に無くなってしまいますが、たくさんあるときは食べる分だけ茹でてあとは次回茹でます。茹でたものが残っても冷蔵庫に入れて次の日に食べます。だから殻が乾くというのはよく分かりませんが中がカビるまで食べないって事はないでしょ?
トピ内ID:
...本文を表示
カビますよ~
しおりをつける
けい
2006年9月14日 03:20
生落花生を茹でたあのフレッシュ感、とても美味しいですよね(笑)
市販の落花生やピーナッツは乾燥してあったり炒ってあるので水分が飛んでてカビませんが。
茹でたものは、時間が経てば普通にカビます。
枝豆を食べるように、早めに食べた方がいいですよ~
・・私は茹でたことを忘れ、1週間放置してたらカビがはえ、糸が引いてしまいました(涙)
トピ内ID:
...本文を表示
ゆで落花生うまいよ
しおりをつける
みけん
2006年9月14日 03:21
こんにちは。
実家の神奈川では落花生をゆでるのがポピュラーです。
ゆでるのは生の落花生しか出来ないので、この季節なら
ではのものなのです。乾燥されたのでは出来ません。
なんと、冷凍ゆで落花生が売っているほどなのです。
質問の結論といいますと、塩茹でしたらすぐ食べ
ることです。ゆでれば皮はしんなりします。
ようは枝豆と同じように考えれば大丈夫です。
ちなみに乾燥落花生は保存出来ますが、ゆでは出
来ません。食べる分だけゆでてくださいね。
ビールのおつまみに最高です。
お子様にも大好評ですよ。
私も食べたいですよ・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
炒りました。
しおりをつける
ろこ
2006年9月14日 04:59
それは、茹でピーナツですね。私も以前、生をもらいゆでてみましたが、正直あまりおいしいと思わなかったので、その後、殻をを全部剥いてフライパンで炒りました。そしたら、とってもおいしくて、あっと言う間にたいらげてしまいました。好き好きですが、わたしは、炒ったほうがおいしいと思います。ただ、殻から出す作業がとても面倒ですが・・・
トピ内ID:
...本文を表示
枝豆と同じような扱い
しおりをつける
昭和レトロ
2006年9月14日 05:27
生落花生の塩茹では、できればその日のうちに食べきるのがいいです。枝豆と同じように考えたらいいです。
落花生の産地特有の食べ方で、長期保存用ではないのです。冷凍保存もできますが、枝豆と同じく、風味は落ちることでしょう。
私は、30年以上前に、九州でそれをよく食べさせられました。子供はおやつ、大人は冷やしてビールのつまみです。とてもおいしかった記憶がありますが、大人になって、千葉と言う落花生の大産地の近くに長年住んでいるのですが、そういう食べ方を見たことがありません。あるいは、農家の方々はこっそりなさっているのでしょうか。(ズルイ・・・羨ましい・・)
レトルトの、小さい上品な袋で、塩茹でしたものを売っているのを最近、見かけます。酒のつまみに時々買いますが、昔九州で食べた、生の茹でたてテンコ盛りにはかなわないと思うのです。
トピ内ID:
...本文を表示
冷凍もできますよ
しおりをつける
なお
2006年9月14日 05:49
うちも良く落花生茹でて食べてました!茹でピー大好きです★
茹でた後は冷蔵庫に入れる。またはそのまま冷凍庫へ保存してました。
冷凍したものは自然解凍して美味しく食べられますよ。茹でたとうもろこしと同じです。
トピ内ID:
...本文を表示
そのまま食べて~
しおりをつける
千葉県民
2006年9月14日 07:31
生落花生は茹でて食べるんですよ
ゆで落花生といって
生の落花生が手に入る時期でないと食べられません。
茹でて茹でたまま食べるんです。
枝豆のような物を想像してください。
なので水分がなくなるまで乾燥させるとか
必要なしです。
茹でたら茹でたてをそのまま召し上がってください。
実家にいた頃はよく生落花生を茹でて食べていました。
みんなに落花生を茹でる?とびっくりされたもんですが
この食べ方が当たりまえだったので
知らないほうがびっくりでした。
今はご存知の方も多く、冷凍などで売ってたりもして
誰にもびっくりされなくなって嬉しいです。
是非そうして食べてみてください
トピ内ID:
...本文を表示
それは。
しおりをつける
まるまるこ
2006年9月14日 10:37
枝豆のように軟らかく食べる食品だからそれでよいのです。
2日もしたらカビが生えると思います。
そういう食品だと思います・・・。
千葉の居酒屋さんでは季節によくお通しで出てきました。
トピ内ID:
...本文を表示
保存方法は
しおりをつける
gacha
2006年9月14日 11:10
落花生の保存は「冷凍庫」です。
食べる分だけ室温で解凍してください。
でも、ゆでたてのぷりぷりのが最高です。
うちは茹で上がるとみなですぐに食べきってしまいます。
おかげで保存したことはほとんどありません。
トピ内ID:
...本文を表示
冷蔵庫で保存!
しおりをつける
えぞももんが
2006年9月14日 12:26
ウチの母も生落花生が大好きで、毎年この時期は大量に茹でています。
塩を多めに入れ、コリっとした歯ごたえが残るくらいの固さに茹でるのが好みです。
早めに火を止めて、余熱で味をしみこませるのがコツ!
・・・で保存ですが、数日中に食べる分は冷蔵庫。残りは保存袋に入れて冷凍してしまいます。自然解凍でおいしく食べられます。
これがあるとビールがすすんでしまいます!
トピ内ID:
...本文を表示
茹で落花生ダイスキ★
しおりをつける
根粒菌
2006年9月14日 12:28
茹でてすぐに食べるものなので、
カビが生えるまで置いておくことはないのでは?
1日でもたつとおいしくなくなっちゃいます。
トピ内ID:
...本文を表示
すぐに食べましょう
しおりをつける
ピオーネ
2006年9月14日 12:30
私も今日生ピーナツ食べました。あれは、ゆでたら、すぐ食べるものです。カビ云々言ってないで、さっさと食べましょう。乾燥した普通のものとは違います。ふにょっとしたまめを食べるのが、おいしいですよ。
長期に保存できるものじゃないと思います。
今だけの食べ物ですからね、楽しんでください。
トピ内ID:
...本文を表示
生落花
しおりをつける
misa
2006年9月14日 14:08
こんばんわ、落花生の産地、千葉の八街市に親戚がいます。
で、毎年生の落花生をいただくのですが、我家では普通の鍋に入れて浮いてしまうのを防ぐため、鍋より一回り小さい皿をいれて茹でます。
茹であがった落花生はもちろん生ですので、ピーナツ等のように保存はききません。その日の内に食べられるだけ食べて、残ったのは冷蔵庫に、なるべく早く食べてくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
ゆで落花
しおりをつける
みや
2006年9月15日 00:21
ゆで落花生は乾燥させずに、シナシンの状態で食べますよ。
千葉の産地ならではの食べ方です。
トピ内ID:
...本文を表示
もうそんな季節になりましたか
しおりをつける
おばさん
2006年9月15日 00:49
生落花生は塩茹でして、直ぐ食べるのです。
アスパラを茹でたような味かな。
いや、もっとおいしいです。
茹でてから乾燥させる?とんでもない事です(笑
トピ内ID:
...本文を表示
ゆでてすぐに食べます?
しおりをつける
くろくろ
2006年9月18日 15:30
落花生は品種にもよると思うのですが、枝豆にくらべたら塩味がしみこみにくいので、我が家ではかなり塩味をきつくしてなおかつゆであがったらそのまま冷めるまで放置します。そうしてから食べると塩加減がよくてうまい!
ちなみに保存は冷蔵庫、たくさんある時は冷凍して自然解凍です。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です!
しおりをつける
西大路さん
2006年9月19日 01:55
皆様、たくさんの情報ありがとうございました~!
枝豆のように扱うということで、なるほどと思いました。
今、うちの冷凍庫にジップロックに入れてたくさん
保存しています。義母は自分の息子用に送ったようですが、肝心のその息子はまったく食べず、妻の私が平日の昼間本を読みながら、ぼーりぼり。。。
と、止まりません!吹き出物ができそうで、怖いです
私の親戚に千葉に住んでいる人がいて、父が落花生をたまにもらって食べていましたが、茹でたものは一度も見たことがありませんでした。
ちなみに義母は宮崎在住です。
皆様、本当にありがとうございました♪
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0