題名通りです。お知恵を貸してください。
ご近所のお菓子教室をやっていたAさんがコロナで休業中になったらしく、代わりに道の駅のような店舗で自作のお菓子を販売していると聞いていました。私とAさんは子供の年齢も違うため、あまり交流がなく、顔を合わせれば挨拶をするくらいでした。
しかし、先月、急に自宅に訪ねてきて「賞味期限が近いんだけど小さいお子さんがアレルギーとかなければもらっていただけるかな」と言ってきたのです。別に断る必要もなかったので有り難くいただきました。美味しかったです。
たまたま実家から送られてきていたフルーツを後日差し上げました。その後もいただくことがあり、毎回ではありませんが、実家から送られてきたフルーツとか野菜、ネットで取り寄せたお菓子などをあげることがありました。
そうしたら、毎週のようにお菓子を持ってくるのです。その中には賞味期限が明日のものがあったり、すこし湿気っていたりするものもあります。暑いのに玄関に袋が下がっており、メモに「食べてね」と書かれていたりします。
食べるのを躊躇してしまうというか、Aさんにとっては始末に困るものを我が家に置いていくというか。もちろん、お会いしたときにうちだけでなく、ご近所の方にも味を知ってもらったらいいのではと伝えてみたり、貰ってばかりで申し訳ないので今回は遠慮しますと伝えたりしています。
でも、全て「気にしないで」で片付けられ、お菓子を置いていきます。最近では、不在の時を狙ってくるのか、在宅だけどどうしても渡したいのか玄関のドアに袋がかかっています。
もう、いらないんです。勘弁してほしいのです。
Aさんのほうが年上、我が家が越してきたばかりというのもあり強気に出ることができません。何かよい知恵はありませんか。
トピ内ID:88b1491e65925121