昨年までに脳出血・梗塞を数回発症した親。半身麻痺ながら自力でトイレにいけるのでデイ利用しつつ自宅生活していた今年の2月、倒れて起き上がれない・会話が拙い状態となっていたので脳梗塞を疑い救急車を呼びました。
救急車到着後の隊員の質問(病歴・直近の外出、前の脳梗塞の入院病院)はすぐに回答しましたがなかなか出発しなく、救急が到着して1時間程してから出発。
病院は密の予防で待合は一人という決まり。他の家族が待合、私は別場所で待機。
その別場所は検査室に運ばれるのが見える所でした。1時間以上経ってからMRI室に運ばれていくのが見え(発熱等なくてもPCR検査結果が出るまでは患者に触らず・検査処置等しない方針?)、さらに1時間程して戻ってくる際は痙攣を起こしながら救急外来に運ばれていきました。
しばらくして呼ばれ「救急からICUに移される。その際だけ近くで見送れる」と(感染対策で入院中は家族も病棟に出入り不可)。
救急車呼んでからここまで4時間程。私含め家族ももうダメかもと。
結果、動きがかなり拙くなりましたが6月に退院できました(前は片麻痺ながら家族と外食が可能でしたが今は難しい)。
相談は「準備があれば救急車は早く出発できるでしょうか?」地方なので病歴から病院は一択のはず。
隊員がメモ取る時間の短縮用に病歴・薬・デイ施設名・予防接種等まとめた用紙を作成しておくと早く出発できるでしょうか?
PCR検査は必須と思うので早く出発してもらえたらと願っております。
医療従事者へは大変な中対応していただき感謝しかありませんが、コロナでも他の病気でも家族がよくない状態のままなんの処置もされない時間はつらいです。
トピ内ID:b858c19f1ca2c594