初めて投稿します。皆様のご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
家族構成
旦那(36)私(30)夫婦2人暮らし、結婚3年目
徒歩5分に旦那の実家があり、義母が一人暮らし
結婚前から、旦那と義母から「将来は実家で義母と同居したい」
という強い希望がありました。
完全同居か敷地内同居か、形は決まっていませんが、
いずれ将来、私たち夫婦が義母のいる土地で暮らす可能性があることを
念頭において結婚しました。
二人暮らしは本当に楽しく、二人だけの暮らしでスタートさせてくれた
旦那にも義母にも感謝しています。
義母は大変おしゃべりな人で、押しも強いですが笑、悪い人ではなさそうです。
先日、旦那実家にどんなタイミングで戻って同居生活(その際は義理実家をリフォーム)をスタートさせるか、
旦那と話していて意見が割れました。
旦那の計画
子供が生まれてから義実家に引っ越した方が良い
→実家に戻るのは、子供が生まれて小学校に入るまでの間
私の計画
先に同居生活を始めた方が良い
→義母も含めた3人暮らしをしばらくしてからの方が
経済的にも子供を作る計画がしやすくなる。
と言うのは建前で、本音は、私が同居生活に順応できない可能性があるから
実際にやっていけるかどうか見てから子供を作りたい。です
ちなみに義母は
「いつでもWELCOME」です
これを読まれた方の中で、義理の実家で同居されている方、
どんなタイミングで同居をスタートされましたか?
同居と子作りのタイミングはどちらが先の方が良いでしょうか。
子供の頃から、自分の母親が祖母から嫁いびりされているのを見て育ったため、
「嫁姑」「同居」に人並みならぬトラウマを抱えています。
やってみると案外大丈夫なもんなんでしょうか。同居って。
こんな自分のことしか考えられない人間ですが、どうかアドバイスをお願いします。
トピ内ID:f816416b1567e706