自分が仲良くしているママや知り合いママ(同じクラス等で軽い雑談できるママ)が他のママといつの間にか仲良くなっている姿を見るといつも落ち込みます。
自分の知らないママ同士が仲良くしていても気にならない。
同じスタートラインから始まったのにいつの間にか周りは仲良くなっているという状況に落ち込みます。
それは、自分に対して周りからの当たり障りなくという壁を感じる、自分が人から仲良くしたいと思われていない、コミュ力がないからだと自分の魅力のなさを突き付けられたように感じ、自信を失くすからです。
私は顔見知りのママは多いです。
挨拶と軽い雑談ならできるのですが、人と長く会話を続けるのが苦手です。話題が浮かばない。
つまらない話しかできない…会話が続かない。
つまらないと思われるだろうし緊張する。だから敢えてあまり人に近寄らない…
自分から深い人付き合いを避けているのに周りが仲良くなっていくのが自信を無くして落ち込むって…
それに、第一子ママ同士の方が年齢も近く仲良くなりやすいのは当然ですよね。自分もそうだった。
私は二人目が年少なのですが一人目ママは皆私に距離感ある喋り方。一人目ママ同士は手を振ったりいつの間にか仲良し。
もう二人目で、一人目のママ達と深く付き合いたいわけでも休日に遊ばせるほど仲良くしたいわけでもない。だけどなぜかモヤモヤ。
私も一人目の時に少ないながらママ友はできました。
自分が一人目の時は、第二子以降ママ達は一人目ママ同士が仲良くなろうがどうでもいいと思っていたと思う。挨拶だけで深入りする気はないですオーラも出てた。だって上の子繋がりのママ友がすでにいるから。
本心は私もこれですが落ち込む。
何でこんなに気になるのでしょうか。変?
どうしたら、周りが仲良くなろうが気にせずいれますか?
自分から人付き合い避けてるのに。
トピ内ID:28fa12bc257610bc