小3の娘です。
保育園時代から、人が羨ましいことを「ずるい」と表現していろんな物や環境を羨ましがってきました。
その都度、「〇〇ちゃんは〇〇ちゃん(〇〇は娘の名)、人は人だよ。」とか、
「じゃ、〇〇ちゃんも△△できるようにがんばろうね」などと、成長過程だろうと思い諭したり励ましたりしてきました。
しかし、小3になった今も、
学校から帰ってくると、不満ばかり言います。
「Aちゃんが、これ持っててずるいと思った」
「Bちゃんが、あの係になってずるかった」
「Cちゃんが、演劇習っていて自慢していて嫌だった」
などなど。
随分、愚痴や不満の多い子だなと思いつつ、
「それは嫌だったね」や「自慢聞くのは疲れるよね」など
共感したり、「人は人だよ」など諭したりしていますが、
最近娘の性格が心配になってきました。
今日も「Aちゃんが、歯の矯正を得意げにしていて自慢されたみたいで嫌だった」
というのです。
娘も歯の矯正はしているのですが、面倒がってなかなか学校にしていってくれないため、
私がいつも「夜だけでなくもっとちゃんと矯正入れないと」と説教しているくらいです。
なのに、お友達がそれをやっているのを自慢というのは違うと思い、
「Aちゃんは、ちゃんと歯の矯正してて偉いって思わないの?
文句ばっかり言ってないで、自分もちょっとは見習いなさいよ」
と言いました。共感しませんでした。
娘は拗ねてしまいました。
ひねくれた娘の、曲がった性格を、直すには、どういう声掛けをしていったらよいか悩みます。
私は、そんなに人をうらやましがることがありません。(そりゃちょっとはありますが)
これまでの娘への接し方や態度が問題でしょうか。
アドバイスいただきたくて投稿しました。
トピ内ID:3a405e69e05b530b