わたしの母は教育系の仕事をしており、娘である私もそれを手伝ってきています。
ある日、母の知り合いの方の息子さんが不登校なので、勉強を教えるという目的で母がその息子さんを家族と同居している私の家に連れてきました。その子が来ることは私もわかっていたのですが、勉強を教える役割が私になるとはその瞬間まで何も言われておらず、急にそのときになって「あんた教えてあげるでしょ?」と言われました。正直「は?」と思いましたが、不登校の子は何かしらのトラウマがあると思うので、そこで「私が教えるなんて聞いてないんだけど」とでも言ったら心を閉ざしてしまうだろうと思い、態度には出しませんでしたが、渋々教えました。それからそれが週一の行事となり、すでに3回は教える機会がありました。
正直言って、私になんのメリットもないです。その子にお願いしますと言われたわけでも、その子の保護者さんによろしくと言われたわけでもありませんし(ありがとうございますとは言われます)、その子を教えることに対しての報酬があるわけでもなく、ただ私の時間が削れていくだけです。教科書のレベルが低いので、教える内容の難易度で困ってはいませんが、気を配らなければいけないことが多いので、疲れますし、教える前は気が重いです(その時になってしまえば気怠さなど忘れますが)。
いくら知り合いの方の息子さんだからと言って、ここまでしなければいけないでしょうか?奉仕の精神でやっていくべきかと思いましたが、急に始まったのもあり、私自身はなにも納得できていません。
トピ内ID:b9ea1373ec06b042