親のことで悩んでいます。父86 母81 長女私57結婚して車で5分くらいのとこに住んでます。母が要介護3(認知症あり)となり、父はそろそろ老々介護3年目。しっかりしてくれていて、愛情たっぷりの丁寧な介護をしてくれ 自分の趣味も運動も後回し 食事を作り 掃除洗濯 訪問看護を週に2回してもらい、その時に入浴介助受けてます。(デイサービスには母が嫌がるため行けてません)
私もおかずを持っていったり 掃除洗濯の手伝いや買い物 母の病院付き添いなどできることはしてきましたが、親のやり方があり、昔から私が手を出すと嫌がるので 距離をとりつつ上手くかかわってきたつもりです。
ですが、無理がたたったのでしょう、最近父がこの半年ほど空咳が収まらず 肺炎の一歩手前の診断をされてしまいました。父は現役の頃からすると15キロ以上痩せて、現在38.5キロ 病院で栄養不足といわれたそうです。実は父は片付けが苦手で、実家の父の書斎、もと母の趣味の部屋は何年も前から足の踏み場がないほど物が置かれ、この頃では、父の寝室や応接間 和室 茶の間などもだんだん歩く道がなくなってきました。
それでも、ここの新聞だけ捨てとくよ いや、自分でやる。お父さんの寝室だけ掃除機かけれるようにしよう?咳も治らないよ!自分でやるからいい。この押し問答や いろんな角度から例え話とか、友達の親の話を例にあげてとかしてきましたが、片付けはおろか、台所の洗えていない食器を洗うことすら 嫌がります。
何度か勇気を出して話し合い、と思うと もう、その話は聞きあきた!と叫ばれて、もう知らん!と思ったこともありますが、母は私に頼りたいし来て欲しいのです。
最近は実家に行くと気分が悪くなるので長居もしたくありません。父は母に会いに来て欲しい、母の部屋を掃除して、とはいいます。一体どうしたらいいのか、お知恵をお貸しください。
トピ内ID:61ba4cfab45338a8