母親である自分がこれからどうすればいいのか、皆さんに教えて頂きたいなと思い投稿します。
長女、高校1年が私以外の家族、次女と父親と口をききません。これは長女の中学受験がきっかけだと思います。
毎日塾に長時間いて、まずこの頃から私以外の家族と過ごす時間が激減。夜塾に迎えに行き夜食を用意してすぐ寝てしまう為日曜日位しか晩御飯も一緒に食べれませんでした。会話がなくなり、それでも希望の中学に通うようになったら今までのような仲の良い家族に戻ると思っていました。でもその後も晩御飯の席でもほぼ会話はなく、中学について色々聞く主人や次女には、愛想なく簡潔に答えるのみ。普段の会話は全くありません。中学が楽しいのか、友達はたくさん出来たか、主人と次女は受験の間遠慮してテレビを小さくしたり、静かに過ごしていたのに、やっと家族の時間が持てるようになって会話をしたくても、うんといいえくらいです。受験の間の協力にも全く感謝の態度もなし。さすがに見かねて、もう少し家族を大切にして欲しい、いつもあなたの事を応援して心配してたんだよと言っても、その時はしおらしくわかったと言うのですが、すぐ元通り。私はお弁当や部活の細かい世話をするので、少しは会話をしてくるのですが、主人はこの前も◯◯とは3年位口をきいてないな~と寂しそうに呟き、次女はあんなに口をきかないお姉ちゃんなんていらない、とぼやく有り様です。高校生になってもその態度には変わりありません。私には可愛い大切な長女。それでも他の家族には扱いづらく愛想のずっと悪い長女。元々口数が少なくこの状況をどう考えているのかさっぱりわからないんです。
主人と次女の為にも、私がもう少しきつく言い聞かせてみるべきでしょうか?それか自分で態度を変える機会を待つべきでしょうか?
トピ内ID:86a8ff887c1421c1