工場の事務のパートを始めて4ヶ月です。
タイトルにあるように、会社のマニュアルとはどんな方がどのように作成するのかお聞きしたくトピ立てました。
というのも、いきなり今日、社員の方に「マニュアルを作ってほしい」と言われました。
いきなりの事で、どこのどのようなものなのを作るのか分からず困っていたら軽く説明してくれましたが、簡単に言うと「工場や事務、会社の全ての仕事に関するマニュアルをこれから作っていく」「これというものはないので、ネットなとで検索したり自分で考えて」「適当でいい」と言われました。
そもそも事務の仕事ですら私がしているのは雑用だけで、重要な仕事は社長、本社、取引先などすべて社員さんとの個人的なやりとりですすめていて私はその全部を理解できてはいないです。それを適当にマニュアル化する、のいうのは難しく、ましてや工場内の手順などは実際関わりない部分はわかりません。
それをただのパートが、ネット検索と想像で適当にマニュアル作るというのは…ちょっとおかしくないですか?
今は特にコロナの影響で注文が減り早上がりが増えているため、やれと言われたことはなるべく何とかやりたいとは思うのですが…大事なマニュアルを適当に作るというのにどうももやもやしてしまいます。
もやもやするのはきっと今回のことの他にも、採用され仕事をしてみたら面接の時に提示された条件と実際の労働条件が違ったり、未だに契約書すら届いていなかったり、そういったこともあるんですが…なんだか緩い会社なんですよねきっと。
もやもやする私が心狭いのでしょうか。
皆様からみて、マニュアルを白紙の状態から何もわからないパートに作らせる事は普通にあることですか?(作ったことある方いますか?)
トピ内ID:d70429ba136e8f0f